JOJO's Diving Log ! !

~ダイビングについて知りたい貴方に捧げるブログ~

MENU

破れても大丈夫!ロクハンを「補修」してみた!!

ロクハンって,破けやすいんです・・・.

 

こんにちは!!JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです♪

もうすっかり年の瀬ですね~(*^^)v 大晦日まであと4日!!

ところで,こちらのブログで度々取り扱っていますように,僕は12月に入ってから6.5mmのウェットスーツ,通称「ロクハン」を譲って頂き,潜っています!!

 

www.jojosdivinglog.com

 このロクハンですが,過去記事でもその特徴をまとめたように,

  • 脱ぐのにコツがいる
  • 破れやすい

という扱いずらい点があります.

 

実は先日のダイビングで,潜り終わってからロクハンを脱ごうとしまして.

二枚重なっているうちの上側,通称「カブリ」を下から引っ張ったんです.

すると

 

メリメリメリ・・・・ッッ!!

 

嫌な音したぁぁァァ!!

 

ちょっとだけ破いてしまいました(^_^;)

 

しかし,ロクハンのもう一つの特徴として,実は「修理がしやすい」んです!!

そこで今回の記事では,せっかくロクハンを補修しやすい具合に破いてしまったので,「ロクハンの補修方法」についてまとめてみたいと思います.

自分もロクハンを直したい!!というダイバーの方々,是非参考にして下さい!(^.^)/

 

 

ひとまずロクハンを持って帰ってきました.

 

f:id:jojosdivinglog:20171226232733j:plain

 

濡れたままではスーツ用のボンドがくっつかないので,3日ほど日陰で干しておきます.

スーツの気泡内部にしみ込んだ水まで乾燥するようながめに干しておきました.

 

次に,破れた箇所を確認してみます.

 

f:id:jojosdivinglog:20171226232805j:plain

 

カブリの下側を引っ張った時に嫌な音がしました.丁度ここらへんです.

 

f:id:jojosdivinglog:20171226232840j:plain

 

裏返して確認してみます.

 

ん?

 

んんんん??

 

f:id:jojosdivinglog:20171226233622j:plain

 

あああぁぁ破れとるぅぅぅ!!!

 

幸い傷は浅く,裂け目は表までは達していないようです.ふぅ~(^_^;)

 

では,この傷を補修していきます.

用意した道具はコチラ↓↓

 

f:id:jojosdivinglog:20171226233949j:plain

 

  • スーツ補修用ボンド(ナショナルボンド)
  • ドライヤー
  • 綿棒
  • 洗濯ばさみ

 

では始めていきます.

まずは,補修したい箇所を再度ドライヤーで乾かします.

生地を押しつぶしても内部から水泡がでなくなるまでカラカラにします.

そうしないとスーツボンドをつけてもくっつかなくなってしまいます!

 

f:id:jojosdivinglog:20171226234209j:plain

 

洗濯ばさみ汎用性たけぇ~~(笑)

では次に,スーツボンドを容器に開けていきます.

いいサイズの容器がなかったので,いろ〇すのフタに入れてます・・・

 

f:id:jojosdivinglog:20171226234256j:plain

 

ん??

 

f:id:jojosdivinglog:20171226234450j:plain

 

黒ッッッ!!!(笑)

ちなみに綿棒はボンドの色ではなく,もともと黒いものです.

管理人紛らわしいぞ!!

 

では,綿棒を使って補修したい箇所の断面に薄く塗っていきます.

厚く塗っても意味がありません!!

 

f:id:jojosdivinglog:20171226234651j:plain

 

そして,次が一番重要です!!

 

塗ってすぐに張り付けず,そのまま4-5分乾かすんです!!

 

この間,ドライヤーで冷風を当て続けてもいいですね!

乾かす時間がちょっと短くなります.

もしボンドを厚く塗りすぎてしまうと,この乾かす時間も多くなってしまうので,薄く塗るのがよいのです!!(゜o゜)

 

で,乾いたら.

くっつけたい場所を,ぐっと押し込みます!!

この押し込みが重要なので,力いっぱい押し込み続けて下さい!!

 

f:id:jojosdivinglog:20171226235026j:plain

 

ググググッッ!!

 

押し込み続けて数分後...

 

f:id:jojosdivinglog:20171226235310j:plain

 

無事くっつきました!!

すぐに引っ張ったりしてしまうのはがれてしまうので,そのまま1日程度放置すると,ボンドがしっかり固定されるそうです!!

 

f:id:jojosdivinglog:20171226235416j:plain

 

ちょっと不安だった腕の接合部分も補強しておきました♪

 

はい!!これでロクハンの補修終了です!!

 

どうです!?

正しいやり方さえ覚えてしまえば,そこまで難しくもないでしょう!!

ロクハンの補修のコツは,しっかり乾かすことです♪

自分で補修してみようという方,是非参考にしてみて下さいね!!(*^_^*)

 

 

おまけ

 

f:id:jojosdivinglog:20171227000109j:plain

 

僕がこのロクハンを「先生」から受け継いだのが2017年12月2日.

シッカリと受け継いでますよ!!

 

以上!!

ロクハンの補修方法でした♪

ここまでお読み下さりありがとうございました!!

それでは,また.

Enjoy~♪

ダイビングってどのくらいの時間潜れるの!?

f:id:jojosdivinglog:20171225014009j:plain

 

「ダイビング本数」とか言うけど,あれって何・・・??

 

こんにちは!!JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです!(*^^)v

本日はふと自分が気になった,ダイビングにおける「潜水時間」について!

ダイビングに興味があっていろいろ見ているんだけど,「そういえばどの位の時間潜れるんだろう~」なんて気になっている方も多いと思います.

そこで,今回の記事では僕が今まで250本潜ってきた経験から,1本あたりどの位の時間を費やしているのかを検証してみます!

また,そもそもこの「1本」ってなんぞや!?という疑問についてもお答えしようと思います!!

ダイビングを始めてみたい方も,ダイビングについてもっと詳しく知りたい方も!是非この記事をご一読下さい♪

それでは,参ります.

 

目次

 

そもそもダイビングの「本数」ってなに!?

 

あ.

今この文章を書いている途中で,その答えが分かってしまいました(笑)

ダイビングにおいて,「自分の使ったタンクの数」

これを「本数」と言うんです!!

確かにタンクのこと,現地のスタッフも1本2本・・・と数えますし.

ダイビングでは,この本数がその人の経験値を表す指標としてよく用いられます.

僕の中では,次のようにグループ分けされています.

  • 0本~100本までは,初心者
  • 100本~500本までは,中級者
  • 500本以上は,上級者

人によって意見はあると思いますが,だいたいこれくらいが目安です.

(今まで見てきた中でビックリしたのは,50本程度の経験値で,ダイブマスターという,プロの入口の資格を持っている方.そんな本数で内実伴っているのかと・・・話が逸れました)

また,ショップによって違いはありますが,比較的タイムコントロールがしっかりしているショップでは1日に3本,時間的余裕を取るショップでは1日に2本を潜ります!

そしてダイビングをした後には,その日潜ったデータを記録します.

この時記録するのは,ダイビングの開始・終了時間,水深,気温・水温など.

 

では次に,僕のデータから1本あたりの潜水時間を算出してみたいと思います♪

 

ダイビングの潜水時間を計算してみた!!

 

現在の僕のダイビング本数ですが,253本です.(2017/12/17現在)

それに対し,累積の潜水時間が,206時間40分

実に8日と半分くらい水中にいる計算になります!!

(とはいえ始めてから5年経っているのでそこまで早いペースではないですが笑)

で,これを全て分に換算し,本数で割り算すると・・・12,400÷253で・・・

でました!!

 

49.011分/1本当たり

 

です!!

つまり,僕のダイビングでは,1本当たりの平均潜水時間は約49分ということになりました!

ちなみに,一番長い時で76分(エキジット前に浅場でず~と粘ってました),短い時で27分(神子元島でドリフトダイビング,安全のため短めの潜水時間)でした!

二つの平均を出しても51.5分

結局のところ,ダイビングは平均して1本あたりに50分前後を費やすみたいですね♪

僕のショップでは一日に3本潜るので,合計150分.

二時間半近くは水中にいるみたいです!!

そりゃあ潜った後お腹もすくわけだぁ~(笑)

 

まとめ:経験値が多いほど長く潜れる!!

 

というわけで,ダイビングで潜れる時間についてお話してきました!

いかがだったでしょうか!?

まだ潜ったことないというあなたの参考になりましたでしょうか・・・!?

 

ここで一つ.

ダイビングでは,初心者よりも上級者の方が長く潜れます!

それはエアの消費量であったり,水中での位置取りであったりと要因は様々です.

ですが確実に,本数の少ない初心者よりも本数3ケタ越えのダイバーの方が,ガイドも安心していろいろ回って見せられるというモノ.

水中をもっと楽しみたかったら,沢山経験を積んで早く一人前のダイバーになりましょう♪

ここまでお読み下さりありがとうございました!

それでは,また.

Enjoy~♪

ダイビングに興味あるけど勇気が出ない,そんな方にオススメの「体験ダイビング」!!

f:id:jojosdivinglog:20171007232459j:plain


一度やってみたいんだけど,お手軽にダイビングができる方法ってない・・・?

 

あります!!

こんにちは!!JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです♪

最近,ひそかにダイビング業界が盛り上がってきているのをご存知でしょうか・・・!?

というのも,2016年,あるアニメが放送を開始しました.

それは,「あまんちゅ!」.

高校進学を機に都会から伊豆へ引っ越してきた女の子が,ダイビングと出会い,ダイビング部の仲間と一緒にライセンス取得を目指す,そんなお話です♪

実際にこのアニメを見て,ダイビングに興味が沸いた!と言ってくれる方が僕の周りにも沢山いるんです!!

とはいえ,色々ある趣味の中でも,スキューバダイビングを始めるのは敷居が高い,というのも事実です.

しかし!

ダイビングを,もっと手軽に「体験」できる方法があるとしたら・・・!?

今回は,そんなダイビングに興味はあるんだけどなかなか始める勇気が出ない,という方にオススメな「体験ダイビング」について解説していきます!

まだ水中世界を見たことがない,という方はぜひぜひご一読下さい!!

それでは,参ります♪

 

目次

 

体験ダイビングってなに!?

 

通常ダイビングを始めようと思うと,まずはダイバーになるための講習を受ける必要があります.

ダイビングサービスでタンクを借りて潜るためには,ダイバーであるという資格がないとダメなんです.

(この資格を証明するカードをCカードといいます.)

最初に受けるOW(オープンウォーター)講習は普通3日間かけて行われるのですが,1日目はプールでの講習だし,テキスト勉強してテスト受けなきゃいけないんです.

この講習のおおまかな内容については,次の記事をご覧ください↓↓

www.jojosdivinglog.com
あまり「お手軽」じゃないですよね(-_-;)

そこで!!

とりあえず潜ってみたい!!ライセンスはいらないからとにかく水の中を見てみたい!!

という方のためにあるのが,この体験ダイビングです!('ω')

ざっくり言うと,OW講習の内容を必要最低限のスキルにギュギュッと絞り込んだ短い講習を行ってから,インストラクターやガイドと一緒に海を体験する,といったものです!

では次から,体験ダイビングを行う場合のスケジュールを解説していきます♪

 

体験ダイビングのスケジュールって!?

 

ここでは,体験ダイビングをする際のタイムスケジュールについて一例を挙げます.
あくまで僕がお世話になっているショップでの例ですので,参考程度にお考え下さい♪

前日の夜,ダイビングショップに到着

到着後,ショップのガイドに翌日の流れ等について説明を受けます.

また,当日使用する器材のサイズ合わせ等の準備もします.

 

当日8時~9時:ダイビングポイントに移動,着替え・準備

器材など持ってポイントへ向かいます.

 

10時~11時:器材の使い方の講習,場所によりスノーケリング

使用する機材について,ガイドに必要な知識を教えてもらいます.

またポイントによっては,水中での動きに慣れるためガイドと一緒にスノーケリングをすることもあります.

 

11時~12時:実際に海で体験ダイビング

いよいよ海に飛び込みます.

安全を考慮し,基本ガイド1名に対し体験2名で潜ります.

水中での動きはガイドが手取り足取り教えますので,怖い思いはしませんよ.

体験ダイビングでは,耳抜きが必要にならない程度の水深5~6mあたりを中心にガイドします.

時間の目安としては,30分程度.疲れずに最大限楽しめる位の時間です!

 

13時~14時:着替え・片づけ,ショップに戻る

ショップに戻ってから,ログというダイビングのデータを記入する記録帳を書きます.

 

15時:解散!!

お世話になっているショップではこんな感じのスケジュールで体験ダイビングをしています♪

とはいえ,正直一番気になるのは「お金」の面ですよね・・・(^_^;)

 

体験ダイビングっていくらくらいなの!?

 

ダイビングは比較的お金のかかる趣味ではあります.

ですが,体験ダイビングではお値段もお手軽に設定してあります!

ショップにもよりますが,大体1万円前後が相場です.('ω')

他の出費としては器材のレンタル代などが挙げられますが,例えば友達・恋人と2人で行くことを考えている場合には,どこのショップでも2万円ほどあれば体験ダイビングが出来る,と考えておいてくれればいいと思います♪

 

まとめ:何事もまずは「体験」してみることが重要!!

 

ということで,ダイビングをしたことがない方のために,「体験ダイビング」について解説をしてきました.

いかがだったでしょうか!?

正直,1度でもダイビングを体験してしまうと,その面白さのとりこになってしまう確率,120%です・・・(笑)

水中をゆったりと泳ぐ浮遊感.

目の前を魚たちが通り過ぎる臨場感.

どこまでも広がる海の解放感,などなど・・・

ダイビングの面白いところなど,数えあげたらキリがありません.

事実,僕が知っている体験ダイビング経験者はみんなその面白さに引き込まれ,ダイビングの正式な資格(Cカード)を取っています(笑)

さあ!これを読んでいるまだダイバーでないあなた!!

まずは,体験ダイビングから初めてみてはいかがでしょうか!?

お一人様でも全然体験OKですよ♪

ちょっとの勇気を出して,水中の世界へ,一歩踏み出してみましょう!!

ここまでお読み下さりありがとうございました!

それでは,また.

Enjoy~♪

ダイビングのエキジット中に起きる「頭痛」,その原因は「〇〇〇〇〇」だった!?

f:id:jojosdivinglog:20171223014419j:plain

 

エキジットした時,突然の頭痛に襲われること,ありません??

 

こんにちは!! JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです♪

今回の記事では,人によってはずーっと悩まされているであろう症状,ダイビング中の「頭痛」についての解説をいたします!!

というのも,実は管理人自身もダイビング中の頭痛に悩まされているうちの一人でした.

急に来る頭痛って,辛いですよね~(^_^;)

水中を長い距離泳いできて,ようやくエキジットできる!とちょっと気が緩んだ瞬間に,ズキズキ~~~っとくる.

あの辛さは味わったことのある方にしかわからないと思います.

(この記事を読んでいる方はほぼ味わっていると思いますが・・・笑)

 

そこで,このダイビング中に起こる頭痛について調べてみたところ,驚きの事実が発覚しました!!

頭痛に悩まされている方は是非一度お目通し下さい♪

それでは,参ります.

 

目次

 

エキジット時に起こる頭痛の原因は!?

 

勿体ぶらずにさっさと言いましょう..

エキジット時の頭痛の原因,それは

 

「二酸化炭素」

 

なのです!!

具体的には,二酸化炭素が体に蓄積されたことによって頭痛が引き起こされるそう.

水中での運動量に対して,呼吸の回数が少なく換気が十分に行われないと,体に二酸化炭素が蓄積していきます.

二酸化炭素が溜まり過ぎると体が酸素不足と認識し,酸欠を防ぐために頭の血管が広がります.
ここで頭の血管が広がる際,周囲の神経を刺激します.

この刺激が,「頭痛」という症状として現れるのだそうです!!

つまり,二酸化炭素が蓄積し体が「酸欠」だと判断することが原因なのだそうです!!

では,この不快な頭痛を解消するには,どうすればよいのでしょうか・・・?

次からその対処法について解説していきます!(^.^)/~~~♪

 

頭痛の対処法について!!

 

対処法①「無駄な動きをしない」

 

体に二酸化炭素が溜まってしまう原因として,運動量が多いことが挙げられます!!

ダイビングは,リラックスして楽しむスポーツです.

しかし,慣れないうちは水中で思った通りの体勢をとるのが難しく,無駄にジタバタしてしまいがち・・・.

水中で無駄な動きばかりしていると運動量が増えてしまい,体内で二酸化炭素が多く発生します.

それだとエアも多く消費してしまいますし,二酸化炭素もより多く蓄積してしまいます・・・.

なので,水中ではジタバタせず,リラックスして泳ぎましょう♪

 

対処法②「息ごらえをしない」

 

中級者の方でよくありがちなのが,エアをより多く残そうとして水中で呼吸を我慢する=「息ごらえ」をしていて,頭痛が発生するというパターン.

確かに,ダイビングが上手くなればなるほど無駄な動きが減り,エアの消費量も減ります.

しかし,エアを残すために呼吸を我慢しすぎて頭痛がする,というのはなんとも本末転倒な気がしません・・・?(^_^;)

無駄な消費は抑え,吸う時はしっかり吸って酸素を取り込み,二酸化炭素を排出する

レベルの高いダイバーはいつも行っているテクニックです!!

必要以上の息ごらえをするのはやめましょう!!

 

対処法③「頭痛薬を飲む」

 

上の二つを意識してても頭痛が解消されないという方には,もうてっとり早く「頭痛薬」を飲んでしまうのがオススメです!!

ぶっちゃけ僕も毎回ダイビングの前に飲んでます(笑)

250本近く潜り込んできた今でも,ちょっと運動量が多くなると頭が痛くなってしまうため,スキルで解決するのは限界だと思い,薬に頼ることにしました.

体質として頭が痛くなりやすい方もいると思いますので,薬で予防するというのは全然アリだと思います!!

飲むタイミングは,潜る直前で大丈夫ですよ(*^^)v

飲み忘れには十分注意して下さいね!!

 

まとめ:頭痛を解消して,思いっきりダイビングを楽しもう!!

 

ということで,ここまでエキジット中に起こってしまう頭痛と,その対処法について解説してきました.

いかがだったでしょうか!?

ダイビング中の頭痛,僕は酸欠が原因だと思っていたのですが,まさか二酸化炭素の溜め過ぎが原因だったとは・・・.

ということで,いつも頭痛に悩まされているという方にはこの記事を踏まえて対処して欲しいと思います.

せっかく楽しいダイビング.

頭痛なんてつまらないストレスは取っ払って,思いっきり楽しみたいですよね!?

ということで,あなたのお役に立てることを願っております!!(*^_^*)

その他のダイビング中のトラブルについては,以下を参考にしてみてくださいね!

 

 

ここまでお読み下さりありがとうございました!!

それでは,また.

Enjoy~♪

これで完ペキ!砂を巻き上げないための「コツ」を解説!!

f:id:jojosdivinglog:20171101014243j:plain

 

砂を巻き上げないためにはフィンワークが重要です!!

 

こんにちは!!JOJO’s Diving Log !! 管理人のJOJOです♪

ダイビング,楽しんでますか〜!?

先日ツイッターを見ていましたら,フォロワーさんが「砂を巻き上げずに砂地を移動できるようになりたい...」とおっしゃっているのを拝見しました.

砂を巻き上げずに移動するのって,慣れないうちはかなり大変ですよね...(-。-;

せっかく綺麗だった透明度も,ちょっと移動するタイミングで砂を巻き上げてしまうと,すぐに視界がぼやけてしまいます....

そんな悩める初心者ダイバーさんのために,本日の記事では砂地のスペシャリスト(?)である僕が,砂地でも巻き上げずにスイスイ泳ぐコツを解説いたします♪

興味のある方は,是非是非お目通し下さい!!(^_^)

それでは,参ります.

 

目次


砂を巻き上げてしまう原因は!?

 

そもそもどうして泳ぐ時に砂を巻き上げてしまうのか.

その原因は,フィンにあります!!

フィンで水を蹴る際,フィンによって押し出された水は逆方向へと流れていきます.

このフィンによって押し出された水が底に溜まっている砂にぶつかることで,砂が水中へと舞ってしまうのです....

つまり,フィンを蹴った時に発生する水流が水底の砂にぶつからなければ,砂が舞うこともないんです!!

では,次から砂を巻き上げないためのコツを解説していきたいと思います♪

 

巻き上げないためのコツその①「あおり足で泳ぐ」

 

フィンでの泳ぎ方として最初に覚えるのは,「バタ足」ですよね.

バタ足は水泳の授業でも習うし,ほぼ全ての方が出来る泳ぎ方だと思います.

なのですが,このバタ足ですと,泳いだ時に後ろ方向だけでなく,足より下の方向にも水流が発生するんです.

下から後ろにかけて,広範囲に蹴るイメージ.

これだと,下が砂地だった場合,水流で砂が舞ってしまうんですよね...

そこでオススメなのが,「あおり足」!!

これは平泳ぎをする時の蹴り方で,足を前後方向ではなく,横から挟み込むように水を蹴ります.

泳ぎ方に関してはここで解説するよりも平泳ぎの動画なんかを見た方がいいと思います(^-^;

このあおり足ですと,水流が下ではなく横方向にいくので,水底が砂地でも砂を巻き上げることなくスイスイ泳いで行けます!!

ただ,泳ぎ方に慣れるまでは少し練習が必要だと思いますので,次に潜る時にこの「あおり足」を是非試してみて下さい♪

 

巻き上げないためのコツその②「水底と距離を保つ」

 

初心者の方で多いのが,水中で適正な浮力を保つことが出来ずに水底を這うように進んでいるという方.

さきほど説明した通り,砂を巻き上げてしまうのはフィンで蹴った時の水流が原因です!

ということは,フィンの水流が水底に当たらない距離で蹴っていればいいんです!!

なので,水底が砂地になった時,僕は水底との距離を気持ち空けて泳いでます.

このように,水底との距離を思い通りに変えられるようになるには,中性浮力をしっかり取れるようになることが重要です!

中性浮力がとれない!って方は,こちらの記事もどうぞ↓↓↓

www.jojosdivinglog.com


巻き上げないためのコツその③「体を水平にする」

 

ダイビングをしている時の基本の姿勢としては,正面からの水の抵抗を少なくするため,進行方向に対し体を水平に倒しながら進みます.

ここで,ダイビングに慣れていない方は体を完全に倒すことができず,体勢が起き上がってしまっていることが多いです.

体が起きているとフィンの位置が砂地とより近くなってしまい,砂を巻き上げやすくなってしまいます!

さらに,体が起きていると下方向(=水底の方向)への水の抵抗が減り,水底に沈みやすくなってしまい,その結果水底との位置が近くなってしまい,巻き上げてしまいます.

よって,砂を巻き上げてしまうという方は,水中での体勢に気を付けてみてはいかがでしょうか♪

 

まとめ:フィンワークを意識しよう!!

 

ということで,ここまで水底の砂を巻き上げてしまう原因と対処するコツを解説してきました.

いかがだったでしょうか!?あなたのためになりましたでしょうか♪

水底の砂は,一度巻き上がってしまうと透明度が回復するまで何時間もかかってしまうこともあります.

それは自分に対するストレスになりますし,後から来たダイバーにとっても非常に迷惑です・・・.

なので,ダイビングをもっと楽しみたいと思っている方は,この記事を参考にしてみてはいかがでしょうか!!(^.^)

ここまでお読み下さり,ありがとうございました!!

それでは,また.

Enjoy~♪

ダイバーなら全部共感できちゃう!?「ダイビングあるある」

f:id:jojosdivinglog:20171205131013j:plain

 

次に潜る日が待ち遠しすぎる!!

 

こんにちは!!JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです!!(^o^)

先日,ダイビング仲間の方と潜った後にご飯行く機会がありました.

このメンバーの中にはこの日一緒に潜ってない方もいらっしゃったのですが,どうしてなのか,すぐ打ち解けてしまうんです.

僕はもともと人と話すのは苦手な方だったのですが,なぜか初対面でも同じダイバーの方だと話が広がりまくって,会話がすごく楽しくなっちゃうんです♪

きっと,同じダイバー同士,共感できるところが多いから盛り上がるのでしょうね!!

ということで今回は,ダイバーなら誰しもが共感しちゃうような「ダイビングあるある」を5つほどまとめてみました!!

ゆっくり読みながら共感するもよし,ダイバー仲間との話のタネにするもよし!

少しの間ではありますが,お付き合い下さい♪

それでは,参ります.

 

その1:「なんか潜る日に限って天気悪い気がする」

 

f:id:jojosdivinglog:20171209010311j:plain

 

これホントどうしてなんでしょうね(笑)

月曜から金曜までは天気よかったのに,週末だけ曇りとかちょっと雨降ったり.

統計を取ればそんなことはないハズなのに,潜る日に限って天候が悪いと感じるんですよね(^_^;)

この日のダイビングを楽しみに頑張ってきた方であればなおさら,天気が悪いと嫌な印象ばっかり残ってしまうのかもしれませんね!

とはいえ,陸上でいくら雨が降ろうと波が立ってなければ全然潜れますのでご安心を!!

 

僕がかつて潜った時には雨が降りすぎて,器材洗い場からエントリー口までの細い通路がもはや「滝」になっていたことがあります(笑)

 

その2:「かと思いきや,潜り終わった後に晴れる」

 

なんだろう,運がないのかな(笑)

まぁ潜れるだけ天気が悪いのは許すとしても,その日のダイビング2~3本を終えて陸に上がってきた途端,さっきまでの天候がウソだったかのように,晴れる.

こんなことがあると,もうイライラしますね!!(-_-;)

だったら最初から晴れてくれればいいのに!?

空はいつだって気分屋さんです(笑)

 

まさに僕の100本記念ダイビングの時が同じ状況で,1本目・2本目がずーっと曇りで暗かったのが,3本目で水中のお祝いを済ませて帰ってきて,エキジットした途端,快晴!!!

だったら最初から晴れといてくれ~!!(笑)

 

その3:「泳いでる魚たちがときどき美味しそうに見える」

 

f:id:jojosdivinglog:20171209010725j:plain

 

お魚って美味しいですよね~(^q^ )

イカやマダイのお刺身,伊勢えびのボイル,カワハギの煮つけ,キビナゴのから揚げ!!

水中で泳いでいる姿は優雅なのですが,時として食欲が勝ってしまうことがあるんですよね(笑)

さらに,水中にはサザエやウニ,そしてアワビといった美味しい食材がすぐ手の届くところにいるんですよ・・・!?

うぅ~お腹空いてきますね(^_^;)

 

ちなみに僕がいつもお世話になっているショップのガイドさんは魚を食べるのが嫌いなので,ダイビング後のご飯はいつも「魚以外」です!

そんなぁ~(笑)

 

その4:「水族館に行くのがより楽しくなる」

 

f:id:jojosdivinglog:20171209011003j:plain

 

これもダイバーなら共感しちゃうと思います!!

ダイバーじゃなかった時は,水槽の魚たちを見ても「ふ~ん,こんなのがいるんだ~」位しか思わなかったのが,何本もダイビング本数を重ねてからまた水族館に行くと,見方が違ってくるんですよね~.

 

「う~わおまえ!!また会ったな久しぶり!!」

「おぉ・・・こんなデカいの海で会ったらビビるわ・・・」

「めっちゃかわええやん!海で会ってみたいなぁ~!!」

などなど(*^^)v

ノンダイバーの時と比べれば,水族館の楽しみ方がより広がりますよね!!

ちなみに僕のおすすめは,水槽で魚を見ながら「見て見てなんか泳いでる!」って楽しんでるグループの後ろで,

「ふ~ん.まぁ,僕はそいつと ”海” で会ったこと,あるけどね!?」

と思いながら,優越感に浸るという楽しみ方です!!

性格わりぃ~(笑)

 

その5:「潜り終わったらすぐ次のダイビングを考えちゃう」

 

潜ってる時間って,どうしてあんなに短く感じてしまうんでしょうね・・・!?

ストレスが溜まりやすい現代社会だからこそ,海での息抜きは重要!!

日常に耐えながら,この日のために1ヶ月頑張ってきた!!

っていうのに,たった50分が2,3回・・・!?

短すぎるよ~(TへT)

その結果,早速次のダイビングの日程を決めちゃうんですよね(笑)

あぁ~もうずっと海にいられたらいいのにな!!ヽ(^o^)ノ

 

まとめ:いろいろ思うところはあるけれど・・・!

 

ということで,ここまで僕が思うダイビングあるあるを紹介してきました.

いかがだったでしょうか!?あなたには全て当てはまりましたか!?

でも,これだけは全員に共通すると言えるあるあるがもう一つ.

それは

「やっぱり,ダイビングを始めてよかったと思う!!」

ということ.

ダイビングを始めてから,多くのダイバー仲間が出来ました.

人と話すことに抵抗がなくなり,むしろ話すのが好きになりました.

何より,海がこんなに楽しい場所なんだということを知ることができました.

僕は,ダイビングを始めて,本当に良かったと心から思いますよ!!

あなたはどうですか!?

ということで,ここまでお読み下さりありがとうございました!!

それでは,また.

Enjoy~♪

これでOK!初めてのナイト・ダイビング

f:id:jojosdivinglog:20171123021429p:plain

 

ナイト・ダイビングの魅力や注意点とは!?

 

どうもこんにちは!!JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです♪

ダイビング,楽しんでますか~!?

とはいえ,冬になると水温も下がりダイバーの数も減るので,海は落ち着いてるんです・・・

とでも言うと思いましたか!?

そんなことはありません!!冬のダイビングめっちゃ楽しいです!!

特に,首都圏ダイバーに大人気のスポットである「伊豆海洋公園」では,年末12月31日のみ,年に一度のイベントが開催されます!

それは・・・

「ナイト・ダイビング」!!!

これがまた,最高に面白いんです!(@^^)/~~~

www.jojosdivinglog.com



ということで,今回はそんなナイト・ダイビングについて,その魅力と注意点,テクニックなどについて解説していきます!!

ナイト・ダイビングに興味のある方,これから行くので勉強したいという方,はたまた今年の年末IOPに行くという方も!!

是非ご一読いただければと思います♪

それでは,参ります.

 

目次

 

ナイト・ダイビングの魅力とは!?

 

ナイトダイビングと聞いて,こう思う方も多いでしょう.

 

「明るい昼にだって潜れるのに,どうしてわざわざ暗い夜に潜るのか?」と.

「夜に潜るなんて危ないだけだぜ!どうかしてるぜ!!」と.

 

確かに,そう思う気持ちも分かります.

ですがナイト・ダイビングには,潜った人にしか分からない魅力が沢山あることも事実なのです!!

僕が思うナイトダイビングの一番の魅力.

それは,「海が昼と違った姿を見せてくれること」です!!

 

あなたは,見たことがありますか!?

昼間はちょっと近づいただけですぐ逃げてしまうような魚たちが,目の前で寝てるんですよ!?

ライトを当てると,「うぅ~んなんだよ~(+o+)」って感じでゆっくり泳いでいくんですよ!?

もう可愛すぎます!!

さらに,夜になると昼間は活動していなかった夜行性の生物達が姿を現します.

それに加え,サンゴのポリープなどは餌をとるため夜間に開くので,いつもは岩みたいなリーフも夜には色鮮やかな姿を見せてくれるのです!!

そしてナイトダイビングを一層面白くしてくれるのが,夜光虫の存在です!

この夜光虫,潮の流れなどでストレスを感じると発光するのですが,日中は見えません.

それが夜,全てのライトを消して暗くした後,水中で素早く手を動かすと,なんと夜光虫の青白い光がそこら中に広がって見えるのです!!

いくつもの小さな光に囲まれて水中を漂うのは,最高に心地よい瞬間です・・・(*^^)v

このように,日中とは違った海の姿を楽しめることが,ナイト・ダイビングの醍醐味なのではないかと僕は思います♪

 

ナイト・ダイビングで必要な器材とは!?

 

ナイト・ダイビングで必要な器材は,なんといっても水中ライトでしょう!!

ライトがなければ,ゲージを読んだりコースを確認したり,自分の位置をバディに知らせることが出来ません!!

目標となるラインがない場合には,ライトが無ければ安全な速度で潜降・浮上することも簡単ではありません.

つまり,ナイト・ダイビングにおいてライトは無くてはならない器材であることが分かって頂けると思います.

また,世の中に完璧な器材など存在しないため,水中ライトだって故障する可能性がありますので,予備のライトを持つことも重要です.

人によっては,3,4本持って故障に備えることもあるくらいです(笑)

潜る前にはしっかり電池が新品であること,もしくは充電済みであることを確認することを忘れないで下さい!!

また潜るショップによっては,メンバー全員に同じ色のケミカルライトを持たせることがあります.

アイドルのライブでよく振ってる,あのヲタク棒ですね(笑)

BCDの後ろ,タンクのバルブを通す小さなベルトにひっかけておき,潜る前にパキッと折って光らせます.

チームで色を統一させておけば,メンバーのうち誰かが遅れても,別のチームに誤って合流してしまうといったことがなくなります!

その他に,ナイト・ダイビングだから必要になるという器材は特にありません.

普段潜るときに必要となる器材があれば大丈夫です.

あとは例えば予備の給気源(オクトパス)は目立つ色のものにし,アゴとウェスト・ラインを結んだ三角形の中に収まるようにまとめておきましょう!!

そしてもう一つ.

 

ナイト・ダイビングで,新しい器材・不慣れな器材は,使わないでください!!

 

その理由は明白.

ナイト・ダイビングでは視界が悪いため,見なくても使える程に操作に慣れていないと正しく使えません.

もし新しい器材を導入する場合には,事前にコンディションのよい昼間のダイビングで使用感を確認してから,ナイトに臨むようにしましょう♪

ここまでが器材についての解説となります.

次からは,ナイト・ダイビングで実際に起こり得るトラブルについてです!

 

ナイト・ダイビングで起こるトラブルについて

 

ナイト・ダイビングでは,視界が暗いことによる特有のトラブルが大きく3つほど存在します.

これらトラブルの対処法を正しく理解しておくことが非常に重要となりますので,しっかり覚えておいて下さいね!!

①水中ライトの故障

 

持っているライトが何らかの原因で故障してしまい点灯しなくなった場合ですが,予備ライトを持っていれば特に問題はありません.

一旦止まって合図を送ってから,ライトを切り替えればいいだけの話です.

しかし予備ライトも故障してしまった場合には,バディの予備ライトを使わせてもらいます.

さらに,バディの予備ライトも切れてしまい,ライトが1本しか残っていない場合には,できる限り早めに浮上し,暗闇の中を浮上しないようにしましょう!

 

とはいえ,ナイト・ダイビング中を狙ってピンポイントでライトが故障したことが僕はまだありません.

ですので,いつもライトはいつも使っていて信用できる1本しか持ちません.
仮にライトが切れてしまったら,バディの傍にピッタリとくっつき,エキジットまで見失わないように戻ると思います.

 

②バディとはぐれる

 

ナイト・ダイビング中にバディとはぐれてしまった場合には,一旦落ち着き,バディのライトの光を探します.

見つからなければ,自分のライトを手で覆うなどして暗くしてから,再度バディの明かりを探します.

通常はここまですれば見つかるのですが,1分間探してもまだ見つからない場合には,慎重に水面に浮上します.

そして,ここまでの計画は事前にバディと話しておくことが重要です!

そうすれば,自分が水面にいる頃には,相手も同じように水面に上がってくることでしょう.

このように,はぐれてしまった場合の対処法をチーム全員で話しておくことも非常に大切です.

 

③方向感覚を失う

 

ナイト・ダイビングでは暗い中を潜っていくため,ともすれば上下左右といった方向感覚を失ってしまいがちです.

そんな時には,慌てず騒がず,自分の吐き出した泡を見ましょう

泡はよっぽどのダウンカレント(水流が下向きに流れていること)でもなければ,上向きに浮上します.

泡を確認することで,上下の方向感覚を取り戻すことが出来ますよ!!

さらに,暗いとはいえライトで照らせば,水底の岩などの目標物も確認できます.

自然の目標物とコンパスを駆使して,自分のいる位置を把握しましょう!!(これは水中ナビゲーションをしっかり習得した上級者向きですね;)

 

ここまでがナイト・ダイビングで起こり得るトラブルについてです!

最後に,ナイト・ダイビングで使うことになるテクニックについて解説していきます!!

 

ナイト・ダイビングで使うテクニック

 

ナイト・ダイビングでは視界が暗い分,ライトの光がよく目立ちます.

ですので,ライトを使ってコミュニケーションを取ります.

まず,相手の注意をひきたいときには,マスクに向かって光を照らします.

相手の視界に光が入り,自分の方向を向いてくれるでしょう!

ライトの光で丸く円を描くように動かすと,相手に「OK」と伝えるサインとなります.

また,ライトを左右に素早く振ると「注意,緊急」といったサインです.

次にハンドシグナルを伝える時ですが,暗くては何も見えませんので,自分の手にライトの光を当てて,シグナルを出します

例えば自分の残圧を伝える時などによく使います!!

最後に,器材を片付ける時にもライトを使います.

陸に上がってからレギュレータを外す際,ファーストステージに水滴が入ってしまわないよう,バディは横からライトで手元を照らしてあげましょう!

明るい中で片付け終わったら,次はバディの手元も照らしてあげましょうね♪

ダイビングは助け合いが重要ですよ!!

これで,ナイト・ダイビングをするのに必要な知識が全てそろったといっても過言ではありません!!(^.^)/~~~

 

まとめ:ナイト・ダイビングには感動と興奮がいっぱい!!

 

ということで,ナイトダイビングについて,必要になる知識を全て解説してきました!

いかがだったでしょうか?

ナイト・ダイビング,したくなってきましたか!?

僕のホームグラウンドである伊豆では,八幡野というポイントで年に3~4回,そして伊豆海洋公園で年末大晦日にナイトが開催されます!!

(今年のIOPでは夏にもナイト・ダイビングを開催したみたいです!)

この記事を読んで興味を持ってくださった方は,是非とも足を運んでいただければと思います!!

人類が今日まで生存してこれたのも,暗闇に対する恐怖心を持っていたから.

洞窟内の暗闇を怖がることなく進めた猿人類は熊などの餌食になってしまったそう.

なので,暗闇に対して怖いと思うのは本能的に当然のことなのです.

ですが,その恐怖さえ克服してしまえば,ナイト・ダイビングには,興奮と感動が沢山詰まっているんです!!

まだ経験したことない方は,是非一度体感してみてください!!

ダイビングに対する概念が,大きく変わりますよ!!

ここまで読んで下さり,ありがとうございました!!

それでは,また.

Enjoy~♪

ダイビングにおける「二次事故」の危険性について!!

f:id:jojosdivinglog:20171206023137j:plain


ガイドに置いてけぼりにされたら,あなたならどうする・・・?

 

こんにちは!!JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです!!

本日は少々重い話題,ダイビング中の事故について,少し解説していきたいと思います.

というのも,先日僕は神子元島という,ハンマーヘッドシャークが出ることで有名なダイビングスポットで潜ってきたんです.

この神子元島ですが,実は結構きつい流れがありまして,ドリフトダイビングのスポットでもあるんです.

だからこそハンマーなどの回遊性の魚との出会いがあるんですけどね.

 

ここでガイドの方に聞いたのが,「ドリフトダイビングは,潮流のせいではぐれて漂流してしまうリスクが高く,危険性の高い潜り方である」ということ.

OWのライセンスしかとってないような初心者の方にはとても潜らせることが出来ない,とも語っていました.

さらに,ドリフトダイビングの講習を受ける中で,ダイビングにおける事故についてお話を伺う機会もありました.

 

ということで,この記事内ではダイビング中に起こる事故,特にマジメな人ほど陥ってしまう「二次事故」の危険についても解説しておきます.

安全に潜りたいという方は是非一度読んで,次のダイビングの糧にしてくださいね♪

それでは参ります.

 

目次

 

ダイビングにおける「二次事故」とは何か

 

交通事故についての話の中で,度々「二次事故」という言葉が出てきます.

この二次事故とは,その名の通り二番目に起こってしまう事故.

例えば高速道路で車が衝突事故を起こしてしまった場合に,その後ろの車が止まりきれずに,最初に事故を起こしてしまった車に追突してしまうなどの事故のことを言います.

ダイビングの場合,二次事故は違った意味を持ちます.

分かりやすくするために,シナリオを用意しましょう.

ある日,数人のメンバーでガイドつきのダイビングを楽しんでいました.

仮に,ダイビング本数50本程度のAOWダイバーであるAさん・Bさん・Cさん,そしてつい先日OWダイバーからAOWダイバーにランクアップしたダイビング本数20本のDさんの4人で潜っていたとしましょう.

この時潜ったポイントは4人とも初めての場所なので,ガイドを1人付けて潜ることにしました.

一本目,浅場を回って体を慣らした後,2本目では深場(深度20mほど)の砂地に向かいました.

深い場所では水圧でスーツが押しつぶされて浮力が小さくなるため,BCDにエアを吸気して浮力調整をします.

ここで,DさんがBCDにエアを入れすぎてしまい,そのまま急浮上してしまいました.

DさんとバディだったCさんは気にかけているつもりでしたが,たまたま離れた場所にいたため,浮上を止めることができませんでした.

そこでガイドは,残りの3人にこう伝えました.

「自分がDさんを連れ戻してくる.あなた達はここで待っていて下さい.」

3人は承諾し,ガイドはDさんを連れ戻すために水面へと向かっていきました.

ガイドは水面でDさんを見つけて近寄ると,Dさんが苦しそうな表情をしています.

どうやら減圧症の症状が少し出ているようです.

そこでガイドはDさんを水面移動で陸まで連れて行くことにしました.

ここで,ガイドは大きなミスを犯します.

それは,水中で待っている3人に,Dさんを陸まで連れていくことを伝え忘れてしまったことです.

水中に取り残されてしまったAさん,Bさん,Cさんの3人は,ガイドの「ここで待っていて下さい」という言葉をただひたすら信じ,水中で何分も待ち続けていました

しかし,それはCさんの「エアが少ない」というサインによって止められます.

地形もわからない場所でバディが急浮上してしまった,それに加えてガイドもいない.

Cさんにとって,これほどのストレスはなかったことでしょう.

突如としてエアが切れてしまったCさんはパニックを起こし,そのまま水面へと上がっていってしまいます.

Aさん・Bさんの静止も間に合わないまま,Cさんは一気に水面へと浮上したため,減圧症にかかってしまい意識を失ってしまいました・・・.

 

これが,ダイビングにおける二次事故です.

急浮上などの一次事故が起こってから,それが要因となって別の人が事故を起こしてしまう.
こういった事例も少なくありません.

今回の事故では何が悪かったのか.

二次事故を防ぐにはどうすればよかったのか.

次からは二次事故の予防について解説していきます.

 

二次事故を予防するには!?

 

先程のシナリオでは,実は判断ミスが2箇所存在します.

一つは,ガイドが自分がDさんを陸まで運ぶことを水中の3人に伝えなかったこと

これを伝えることで,3人の心的負担はかなり軽減したことでしょう.

そしてもう一つは,3人がガイドに言われたことに忠実に従い,水中でずっと待ち続けたこと

日本人の良い所なのか悪い所なのか,ダイビング中はガイドの後ろにピッタリとくっつき,ガイドに言われた通りに振る舞う.

ガイドに「水中で待て」と言われたら,自分のエアが少なくなるまでずーっと待ち続け,エア切れするまでそのまま.

それでは,いけないんですよ.

ダイビングでは,あくまで自分のことは自分で管理する.

自分の面倒は自分で見ることが必要不可欠となってくるんです.

先程のシナリオでも,Cさんのエアが少なくなる前に水中で待つのをやめて,一旦水面にゆっくりと上がり,陸の状況を確認してもよかったはずです.

万が一水中での場所が分からなくても水面から確認すれば,ある程度の方角はわかったはずです.

なのに,ガイドの言葉を忠実に守り続けた.

これは真面目さの裏返しでもあり,真面目であることが悪いことではないのですが,ダイビングの場合そうはいかないのです.

自分のエアが切れる前に,生きて帰るためにはどうするか考える.

ガイドがいない状況で,自分たちだけで帰るための最善の方法を模索する.

これが,事故が起きた状況において,二次事故を防ぐための一番の予防法なのです!!

 

まとめ:自分のことは自分で守る意識を身につけておこう!!

 

ということで,ダイビングにおける二次事故の危険性とその予防について解説してきました.

終始暗い話となってしまいましたが,いかがだったでしょうか...

このように,「ダイビングに事故はツキモノ」とは言いませんが,命の危機に陥る可能性はゼロではありません.

そういった時,あなたはちゃんと生還できますか??

 

自分のことは自分で守る.

決してガイド任せにはしないで,万が一の時に対処できるようなスキルを身につけることが,一人一人のダイバーには求められるのではないでしょうか.

とはいっても,そこまで成長するにはどうしても時間がかかります.

まずは一歩ずつでいいので,一人前のダイバーに成長していきましょう♪

ということで,ここまで読んで下さりありがとうございました!!

それでは,また.

Enjoy~♪

プロ用ウェットスーツ「ロクハン」を購入!!その着心地や使用感はいかに!?

f:id:jojosdivinglog:20171205130854j:plain


先に言っときます.着脱がムズい!!


どうもこんにちは!!JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです♪

先週末,ついに!ついに!!

「ロクハン」を購入いたしました~!!

まぁ購入とは言っても新品ではなく,お世話になっているガイドさんが着れなくなったロクハンを格安で譲って頂いたものなのですが・・・(^_^;)

僕とそのガイドさんは体格的にもほぼ同じで,今より痩せていた時に着ていたものだそうなので,丁度今の僕のサイズに合っているんですね.

なので,この譲って頂いたロクハンを着て,12月の海に潜ってきました!!

この記事では,実際のロクハンの着心地や使用感についての感想を記していきたいと思います!!

ロクハンの購入を検討されている方は是非ご一読下さい♪

ちなみに「ロクハンってなんだよ!?」って方はこちらもどうぞ↓↓↓

www.jojosdivinglog.com

 

目次

 

購入したロクハンの詳細スペック

 

メーカー:World Dive

スーツ名:COREシリーズ Z-1

セット内容①:6.5mmフーデッドテールジャケット(税抜80,000円+フルオーダー税抜7,000円)

セット内容②:6.5mmロングジョン(税抜82,000円+フルオーダー税抜7,000円)

正規価格:190,080円

スーツの状態:大きな破損個所なし,表面若干スリ傷あるがほぼ気にならない

使用歴:不明,6.5mmから体感的に5.5mm位までへたっている

購入価格:正規の約95%引き(ちゃんとした価格は言えません)

備考:両面スキン地(つまり着脱しにくいけど破ってもすぐ補修できる)

とまぁ割引からわかる通り,非常に安い値段で購入させて頂けました!!

ガイドさんとしても,思い出の詰まったスーツをただ倉庫で眠らせておくのはもったいないとの意向で,月に一回は必ず潜る僕にこのロクハンを託して下さいました(^_^ )

では次からは,実際に着てみた時の着心地などについて述べていきます.

 

ロクハンを着るのに四苦八苦する

 

まず,ロクハンと聞いて思い浮かべるのは,「着脱が面倒臭そう」とかじゃないでしょうか!?

おっしゃる通り!!

 

ロクハンは何が面倒って,僕が購入したような全面スキン(ゴム)地の素材で出来ていると,体との摩擦がとても大きくなってしまい,着るのも脱ぐのも一苦労となってしまうのです・・・.

最近では内側がウェットスーツのようなジャージ地を使用しているロクハンもありますが,スキン地ロクハンのメリットとして,ボンドがあればすぐ直せるという点が挙げられますので,潜ることが仕事のガイドやスタッフの方々にはスキン地が好まれています!!

まず着る時ですが,最初はロングジョンに足を通しておきます.

この時点で既に通しにくいので,初心者の方はまず体にボディソープを塗りたくり,滑りやすくしてから足を通せば,スルンっと入ります♪

ロングジョンを肩まで上げれば,次はフーデッドテールジャケット,通称「カブリ」です.

これを着る時の頭と手の順番は実はドライスーツと同様で,先に手をすっぽり通してしまってから,ジャケットを羽織ります.

ジャケットとロングジョンが接触する部分においても摩擦が発生しやすいので,ボディソープを塗っておくことをおすすめします(^_^;)

フード部分から頭を出せば,装着完了です!!!

じゃん!

 

f:id:jojosdivinglog:20171205130101j:plain

 

着心地はどうか!?

 

さて,肝心の着心地についてですが・・・

ドライスーツに比べれば,断然ラクです!!(*^_^*)

ドライスーツではスーツ内の気密性を高めるため手首と首元をゴムでシールしていますが,この首のシールがないだけで着心地が格段に良くなりました!!

さらに,ゴムが肌と密着しており,ウェットスーツの時のようにスーツ素材から水が蒸発することによる気化熱が発生しないので,全然寒くありません!

というか,ロクハンが黒いので日なたにいると熱を吸収し,正直暑いくらいでした!!(この日の気温8~9℃)

それは譲ってくれたガイドの方と僕の体型が奇跡的にほぼ一緒だったからで,普通はフルオーダーでその人に合わせて作りますからね(笑)

また,実際に海にも潜ってみました.

この日の水温は水面で20℃,水底(18-30m)で19℃台とやはり11月~12月らしい温度になっておりました.

別のチームを見れば全員ドライスーツだったりするような,コンディション.

はたしてロクハンは通用するのか・・・!?

通用しました(笑)

すごいです!!ウェットスーツよりも海水が体表面と接触する面積が限りなく減ってます!!

全然寒くない!!!

確かに顔や手先などい海に接触する部分は若干冷たいですが,体の内部は常にポカポカ(*^_^*)

これなら冬の海でも寒い思いをせずに潜れます!!

しかし,ネックになるのは,やはり浮力ですね.

ロクハンはウェットスーツに比べて素材が厚いため浮力が大きく,沈むためにはより多くのウェイトが必要となります.

しかも新品だったりすると素材のヘタリを想定して実際のサイズよりちょっと大きく作られていたりして,もっと重さが必要になるんです!

僕はウェットスーツの場合,ウェイトは1kgで潜れていたんですが,ロクハンになった途端,ウェイトが6kgに増加!!

ちょっとオーバー気味だったので,5kgでも潜れたかも.

去年ドライスーツで潜っていた時も3~4kgで沈めていたので,やはりロクハンの浮力が大きいことがわかります.

一緒に潜っていた方はほぼ新品のロクハンだったため,ウェイト8kgでも若干浮き気味でした・・・

そしてもう一つ言っておきたいのが,ロクハンは深度12~15m付近で一気に浮力が小さくなります!!

スーツ内部に入った気泡が圧力で潰されるためにおこる現象なのですが,ウェットスーツに比べて空気の含有量が大きいため,圧力増大による浮力の変化もより顕著になってくるんです!

僕のロクハンの場合,深度15mからストーーンっと沈みこむようになった印象がありますので,BCで浮力確保した覚えがあります.

やはり全体的に浮力には注意が必要となりそうです(^_^;)

 

ロクハンを脱ぐのも一苦労

 

そして,一番大変なのは脱ぐ時なのですが,最初にカブリを脱ぎます.

まず,ジャケットの裾を外側に折り畳み,お腹の前にできた袋スペースに左右の手の肘を入れます.

次に,腕を大きく上に開き,肘を使ってロクハンカブリを外側へとひっくり返します.

この時,背中側の袋スペースにも適度に水を流してやることで摩擦が減り,ひっくり返しやすくなります!

背中の滑りが悪いときには,再度ボディソープを付けて滑りを良くしておきます.

外側へとカブリをひっくり返したら,左右どちらかの手だけスーツから引き抜き,頭や残りの手を引き抜きます!!

カブリが脱げたら,ロングジョンも同様にして脱ぎます!

この脱ぐ作業,慣れないうちはホントに大変なんです!!

ロクハンは一つ一つ職人の方がゴムを張り合わせて作っていらっしゃるので,少しでも強い力がかかるとすぐに張り合わせた断面が割けてパックリいってしまうんです・・・

俗にロクハンが破れやすいと言われる所以ですね.

なので,どの程度力を入れていいかが全然わからないので,カブリを脱ごうにも慎重になりすぎて全然脱げない..(笑)

実際には一緒に潜っていたロクハン使用者の方に手伝ってもらい,カブリを上に引っ張ってもらいながら外側にペロンと折り返して脱ぎました.

はぁ・・・一苦労だ・・・.

最初のうちは,近くにいるロクハン経験者の方に手伝ってもらいながら着脱することをおすすめします!

一人で脱げるようになれば,一人前のロクハン使いだとのことです.

いやはや,道のりは険しいぞ(^_^;)

 

f:id:jojosdivinglog:20171205131013j:plain

 

まとめ:着脱と浮力に注意すれば,最強のスーツ!!

 

ということで,プロ御用達のウェットスーツである「ロクハン」について,使用した感想等を述べてきました.

初めて使って思った感想としては,着るのも脱ぐのも大変だし,今まで以上に浮力に注意しなければならない.

けれど,それさえ克服してしまえば,秋から春の水温が低い海でも長い時間快適に潜り続けることが出来ます!!

大切に扱えば長い間ずーっと着ることができる,最強の器材だなと思いました!!

(あと,個人的には水中でオ〇ッコ出来るのもデカいです笑)

これからロクハンの導入を検討している方,もう迷わずすぐに買ってください!!

これは本当に,世界が変わりますよ!!(^o^)/~~~

本記事は以上!ここまでお読みくださりありがとうございました!!

それでは,また.

Enjoy~♪

ダイビング中に気持ち悪くなってしまったら!?その原因や水中で吐いてしまう方法について

実は僕もよく水中で吐いてます(笑)

 

こんにちは!!JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです!!

 

ダイビングって,楽しいですよね~(^O^)

水中でゆっくり体を揺られながら,目の前にいる魚の群れを眺めたり♪

ですが,ダイビング中に気持ち悪くなること,たまにありませんか!?

僕は・・・結構な頻度であるんですよね.体質的なものもあるのですが..

ということで!今回はダイビング中に気持ち悪くなることについてまとめてみました!!

水中で気持ちが悪くなってしまう原因として,主に4つ挙げてあります!

さらに,あらかじめ分かっていても気持ち悪くなる時はありますよね.

そんな時,水中でいっそ吐いてしまえば楽になります!

なので,水中で吐いてしまう方法や,ちょっとした思いやりなどを解説していきます.

よく気分が悪くなってしまう方は参考にしてみて下さいね♪

 

では,参ります.

 

気持ちが悪くなる原因4つ

 

①二日酔い

 

ダイビングが好きな人同士って,会話がかなり弾んでしまうんですよね♪

潜る前日に初めて会った人でも,お酒片手に語りあえば,仲間も同然になってしまいます(^_^.)

これが,楽しくてついつい飲みすぎてしまうんですよね・・・

前日の深酒が,翌日になって二日酔いとなって効いてきちゃうんです(笑)

OW講習では,基本的に潜る前日の飲酒は控えるように習います.

ですが僕としては,翌日一緒に潜るメンバーとの距離を縮めるという意味では,一緒にお酒を酌み交わすのだって悪くはないと思います!

ただ,くれぐれも,飲みすぎにはご注意ください!!

よくお酒を飲む人は特に気を引き締めてくださいね♪

 

②波酔い

 

体質的に,車での移動など揺れに弱い方によくある原因なのですが,波によって水中で体が揺られることにより,波に酔ってしまうことがあります.

これが波酔いです!

酔いに弱い方の対策は,酔い止め薬を飲むこと.

波の状態は,水上からでもある程度予測ができます.

ですので,少し波が高いな~と感じたらすぐに薬を飲むようにしましょう!!

また,水中で横の揺れが激しい時が一番酔いやすいタイミングなので,こういったときはできるだけ遠くを見るようにしましょう!!

もちろんバディのことも忘れないでね!

 

③酸欠

 

僕が水中で気持ち悪くなってしまう原因のほとんどがこれです!

ドライスーツの首元の締め付けなどの理由により動脈が圧迫されると,酸素がうまく循環しないので,まず頭痛が起こります.

それから,頭痛に合わせて気分が悪くなっていくという傾向があります.

また,レギュレータからの呼吸の際,深くゆっくりとした呼吸ではなく,浅く早い呼吸をしてしまうことも,頭痛の原因となります.

なので,水中での対策として,呼吸は特に深くゆっくり,酸素を脳へ確実に取り込めるように呼吸してください!!

 

④胃の中の空気の膨張

 

そして4つ目ですが,これが一番多い原因なのではないでしょうか!!

人間の喉には,口に入ったものの行先を仕分けしてくれる弁があります.(喉頭蓋:こうとうがい,といいます)

行先は,呼吸器官と,消化器官.

この弁のおかげで,食事中に息を吸った瞬間に食べ物を誤って飲み込んでしまっても,その弁の働きによって正しい方の器官へと入るそうです.

 

ダイビング中では,どうやら呼吸をしている時,吸った空気の一部が消化器官へと入り込んでいるらしいんです!!

つまり,胃の中に空気がたまっていくんです!

なので,深いところでは胃の空気も圧縮されているから特に影響はないのですが,この状態で浅場へと戻ってくると,空気が膨張し,胃が圧迫されてしまいます.

この圧迫感が,胃のむかつき,気持ち悪さへとつながるんだそうです!!

これへの対処法としては,やはり「ゆっくり,深く」呼吸をすることだと思います.

焦って呼吸をせずに,落ち着いて息をすることが,ダイビングでは何より重要なんです!

では次から,もうどうしようもない時にやむを得ず水中で吐いてしまう場合の方法と,ほかのメンバーへの思いやりについても解説していきます♪

 

水中で吐いてしまう方法と,ちょっとした「思いやり」

 

まず水中で吐く場合には,何よりも「落ち着いて,水を吸い込まないこと」を意識しましょう!!

吐いている時には呼吸ができないため,息を吸い,息を吐くのを少し我慢しながら,吐いちゃいます.

吐き出す瞬間には,レギュレータを口から離し,生理現象に任せて吐いてしまいます.

吐き出し終わったらゆっくりとレギュレータを戻し,呼吸を再開するわけですが,この時焦ってレギュレータクリアを忘れないでください!

パージボタンを押すなり息をプッと吐き出すなり,クリアをしっかり行ってから呼吸を始めましょう!!

もしこれらを行う余裕がなければ,ちょっと汚いですがレギュレータを加えたまま吐いてしまいましょう.
吐き終わったらパージボタンを押し,空気と一緒におう吐物をレギュレータ内部から排出します.

吐く前にはしっかり息を止めて,吐き出してからレギュレータクリアを忘れず行って呼吸を再開.

よく水中で気持ち悪くなってしまう人は水中での吐き方もちゃんと覚えておきましょう!!

ここで,ちょっとしたことですが,もし吐いてしまいそうな場合には,グループからちょっと離れてから吐きましょう!

もし移動中である場合にはちょっと速度を落とし,最後尾でこっそり吐きましょう.

というのも,水中で吐いてしまうと,おう吐物が舞って広範囲に広がってしまいます.

もしあなたの前を泳いでいた人がいきなり吐いたとしたら.そのおう吐物の中を突っ切って泳ぐの,ちょっと抵抗ありません・・・?

それは他のメンバーも同じ.

ですので,気持ちが悪くなってしまい吐くことになっても,少しだけ他の人を思いやって,メンバーから少し離れた場所で吐きましょうね!(;'∀')

 

まとめ:気持ち悪くなったら我慢せず吐いてしまおう!

 

ということで,ここまでダイビング中に気持ち悪くなってしまう原因と吐いてしまう方法について解説してきました.

いかがだったでしょうか!?

正直なところ,僕も結構水中で気持ち悪くなることが多いので,最近では一緒に潜るメンバーに気づかれることなく,ちょちょっと離れてペペッと吐いて,しれ~っと戻る,という特技を会得しました(笑)

まぁ,一番は気持ち悪くなる原因を取り除くことだとは思うのですが,それが難しい場合もあります.

そんな「まさか」の事態に備えることも,ダイビングを楽しむためには必要なことですよ!!

ということで終始汚い話ではありましたが,ここまでお読みくださりありがとうございました!!

それでは,また.

Enjoy~♪

伊豆のダイバーなら絶対行きたい!年に一度のIOPナイトダイビングが超面白い!!

f:id:jojosdivinglog:20171123021442p:plain


大晦日は,伊豆海洋公園がアツい・・・!!

 

こんにちは!!JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです♪

さてさて,今年も残すところ40日ほどに迫ってきましたね!

ウェットスーツ派ダイバーの方は,そろそろ潜り納めをした頃ではないでしょうか.

ですが,まだまだ海には生物が溢れていて,これからグングン透明度も高くなってきます!

ダイビング本来の楽しみを味わえるのは,きっと冬だと思います・・・!

そして,なんといっても,年末には外せない「アレ」があります.

それは・・・

 

IOP(伊豆海洋公園)の,大晦日だけ開催される「ナイトダイビング」!!!


今回は,年に一度のみ開催されるIOPナイトダイビングについてまとめてみました!

まだ一度も行ったことがない方,興味があってどんな感じなのか知りたい方は,ぜひぜひご一読下さいね!!

では,参ります♪

 

目次

 

IOP(伊豆海洋公園)って!?

 

伊豆海洋公園(Izu Oceanic Park) は,静岡県伊豆半島の東に位置するダイビングスポットです!

ビーチポイントでありながら,エントリーしてすぐに大きなドロップオフがあり,また

尾根が複数存在するため,ボートポイントのようにダイナミックな地形が楽しめます!!

器材セッティング場所からエントリーポイントまでがとても近く,また器材洗い場や更衣室といった設備が非常に充実しています!

しかもでっかいジャグジーまでついてます!!

冬場の水面休息時間にはめちゃくちゃありがたい・・・!(*^_^*)

 

そんなIOP,普段は15時(夏場は16時)までにエキジットすることが定められているのですが・・・?

 

大晦日のみ,ナイトダイビングが解禁!!

 

IOPでは12月31日の大晦日だけ,最終エキジット時間が大幅に遅くなります!

つ,ま,り・・・!?

大晦日だけ,ナイトダイビングが解禁されるんです!!!


ですので,普段IOPで潜っている人が,ナイトダイビング目当てで押し寄せるため,大晦日はIOPかなり混んでます!!

冬で寒いハズなのに・・・もう熱気がすごいです!笑

基本的にナイトダイビングでは,日中にポイントの地形を確認しておくことが必要であるため,明るい間に2~3本潜ってしまいます.

そして日が暮れてきた頃に,再びIOPへナイトダイビングをしに向かいます.

 

というか,夜の方がすごく混んでいます!!

もう夏のトップシーズンか!?って思うくらい人が多いんです(笑)

そして,いざ水中に入ってみると・・・!?

 

f:id:jojosdivinglog:20171123021442p:plain


めっちゃくちゃキレイ!!

 

他のダイバーの方が持っている水中ライトやケミカルライトが水中を照らし,とても幻想的な雰囲気となります・・・(^_^ )

ケミカルライトで示されたガイドロープ沿いに砂地へと降り立っていくと・・・?

 

f:id:jojosdivinglog:20171123021452j:plain


そこには巨大なIOPの文字がッッ!!(注:ブレてます・・・)

と,かなり施設側もかなりの手の入れよう.(笑)

そして,普段からIOPで潜っているダイバーであれば,夜の姿が昼とは違ってくることに気づくはず!!

そう!

普段からIOPで潜り込んでいるダイバーこそ!!

この大晦日のみ開かれるナイトダイビングでIOPの更なる魅力を発見できるんです!!!

ちなみに,ナイトダイビングの後には施設から豚汁を頂けます.

冷えた体にあったかい豚汁・・・
これ以上の贅沢があるだろうか・・・?(いや,ない!)


と,このように施設からの手厚いおもてなしを受けられるのも,IOPナイトダイビングの醍醐味の一つであると僕は思います♪

 

まとめ:IOPで潜っているダイバーこそ大晦日のナイトダイビングは外せない!!

 

ということで,ここまでIOPで開かれる大晦日ナイトダイビングの魅力についてお話してきました.

いかがだったでしょうか!?

正直,ここに書ききれない魅力が年末ナイトダイビングにはギュウギュウに詰まっています・・・.

ですから,もし興味があるのであれば,もう一度でいいので行って是非体感してきて欲しいです!!!

普段以上の感動と興奮が,年末のIOPにはあるはずですよ♪

ここまでお読みくださりありがとうございました!!

あなたのダイビングライフがさらに充実することを祈っております!

それでは,また.

Enjoy~♪

 

f:id:jojosdivinglog:20171123021429p:plain

2016年大晦日の管理人.今年も年末はIOPに出没いたします♪

 

2017/11/23 追記:なんとIOP,今年から夏にもナイトダイビングができるようになったそうです!!

なん・・・だと・・・!?

来年は絶対行こうっと.

ダイバーの憧れ!「マンタ」その不思議な生態とは!?

f:id:jojosdivinglog:20171123001622p:plain


実はマンタには2種類いるって知ってた!?


どうもこんにちは!!JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです!!

僕は今の2月に,沖縄の久米島でダイビングをしてきました.

その目的は,何といっても大物狙い!!

そして,実際に,会うことが出来ちゃいました・・・.

 

マンタ!!

今回は,そんなダイバーなら誰しもが憧れる海の巨人,「マンタ」についてまとめてみました!

何を隠そうマンタは僕が一番好きな生物でもありますので,詳しく書いてます♪

マンタが好きな方は,是非是非読んでみてください!!(^^)/

 

目次

 

マンタってなんの仲間?

 

マンタは,トビエイ目トビエイ科オニイトマキエイ属に分類される生物です.

軟骨漁綱と呼ばれる分類群で,全身の骨格が軟骨で構成されています!

つまり,マンタはエイやサメの仲間に入ります.

だからあんなに滑らかで優雅に泳ぐことができるのですね!!

 

名前の由来は?

 

和名である「オニイトマキエイ」という名前の由来ですが,マンタは頭部に一対のヒレをもっています!

これを頭鰭(とうき)と言います.

実は,普通に泳いでいる時,この頭鰭をくるくるっと丸めて細長く収納しているんです!!

その見た目はまさに「糸巻き」のよう.

なのでイトマキという名前がついています.

ちなみに「イトマキエイ」という生物もいまして,それに比べて身体が大きいため,「オニイトマキエイ」という名前になったんですね♪

 

マンタには2種類いるんです!

 

実は,2009年に発表された研究論文により,これまで同種と思われていたマンタが別種であることが確認されました!!

これにより,オニイトマキエイ属には2種存在することになりました.

それがこの2種.

オニイトマキエイ

英名:Manta ray

学名:Manta birostris

従来よりマンタとして分類されていた種.

外洋に生息しており,最大で6m以上にまで成長.

 

ナンヨウマンタ

英名:Alfred manta

学名:Manta alfredi

新たに別種として分類されたマンタ.

沿岸域に生息し,最大でも5m以内.

 

それぞれの見分け方がPADIのページに掲載されていますので,是非興味のある方はどうぞ↓↓

www.padi.co.jp

ちなみにマンタは大きいもので8m,重さ約3トンにもなるそう!!

で,でかい・・・.

 

マンタのごはんってなに!?

 

こんなに大きな体をしているマンタですが,そのご飯はちっちゃいプランクトン!

ご飯を食べるときには頭のヒレを伸ばし,泳ぎながら海水ごと吸い込み,エラでこしとって食べます.

このような食べ方のため,一般的にエイの口が体の下側についているのに対し,マンタの口は進化の過程で体の正面へと移動していったそうです!

 

マンタの寿命って!?

 

水中を優雅に泳ぐ姿でダイバー達を魅了するマンタですが,まだまだ謎である部分も多く,実は寿命についてもよくわかってません!

推定では約40年生きるとされています.沖縄の海で長年ガイドを務める方によると,少なくとも少なくとも30年以上は生きている個体も存在しているそうです!!

もしかしたら,人間よりも長生きかもしれないですね・・・!?

 

まとめ:知れば知るほど魅力的!!

 

ということで,ここまでダイバーを魅了してやまない生物「マンタ」についてまとめてきました!

ですが・・・正直,あのカッコよさは,実際に目で見てみないと伝わりません!!

ですので,ダイバーの方はぜひマンタが見れるスポットへと足を運んでみて下さい!!

本当に,感動しますよ・・・!(^.^)

 

ということで,ここまでお読みくださりありがとうございました!

それでは,また.

Enjoy~♪

マスククリアが苦手なあなたへ!!ちょっとしたコツですぐに上達します♪

f:id:jojosdivinglog:20171026020950j:plain

マスククリアが苦手な方,結構いますよね・・・

 

こんにちは!!JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです!!

本日はマスククリアのちょっとしたコツについて解説いたします♪

というのも,僕はよくダイビングサークルの後輩が新しく講習を受けるのについて行ったりするのですが,始めたばかりの人が最初何につまずくかって,このマスククリアらしいんです.

 

確かに,怖いですよね.

初めて入る海の中で,人間の情報の約70%を占める「視覚」を奪われるんですから(^_^;)

 

でも,大丈夫!!

この記事を読めば,あんなに苦手だったマスククリアがウソみたいに上達します♪

苦手意識のある方は,是非一度目を通してみてくださいね!

では,参ります.

 

目次

 

マスククリアとは!?

 

そもそもマスククリアとは何かについて,まぁお話する必要もないかもしれませんが・・・

ダイビングをする際には,水中マスクを使用します.

人間の目は水中で焦点を合わせられるような構造をしてませんので,目の前に空気の層を作ってあげることで視力を得られるようになっています.

この空気の層を作ってあげることがマスクの主な役割ですね♪

ですがダイビングは水中ですので,マスクがずれたりすると,ちょっとしたすき間から水が入ってくるんです.

この入ってきた水をマスクから出してあげることを,「マスククリア」といいます!!

 

では次からマスククリアの具体的なやり方と,「ちょっとしたコツ」を解説していきます(^_^)

 

マスククリアの方法と,ちょっとした「コツ」

 

では,マスククリアの具体的なやり方をご説明いたします.

マスククリアでは,マスク内の水を

  • 鼻息で
  • マスクの下から

押し出します.

この二つが結構重要なので覚えておいて下さい!!

 

まず,マスク内の水を吸い込まないよう気を付けながら,口から息を吸い込みます.

次に,マスクの上だけを押さえます.

そうしたら,鼻から息を吐き出し,マスク内の水を押し出します.

この時マスクがずれてしまいがちなので,マスクの上は押さえたままです!!

一度で出しきれなかった場合は,再度同じ方法でマスククリアをします.

これが一般的なやり方です!!

 

ではここで,マスククリアがもっとうまくなる「コツ」をこっそりご紹介します!!

 

コツその①:マスククリアをする時は,少しずつ「上を向く」

 

マスク内にたまった水は,じたばた動かなければ重力の影響でマスク下にたまります.

そして,「ほほ」とマスクシリコンの間から出ていきます.

なので,水が出て行きやすいように,マスククリアをする時は最初はうつむき加減で始め,水が減ってきたら残りが出やすいよう「上を向いて」水を誘導してあげましょう♪

 

コツその②:マスクは上を押さえるだけでなく,「下をちょっとだけ浮かせる」

 

実はこっちのコツを全員に教えてあげたいです!!

 

先ほど言ったように,マスク内の水は鼻息によって「マスク下」から抜けて行きます.

講習では「マスクの上を押さえる」と教えるのですが,正直上から押さえるだけではマスクの下に空気が通れる空間ができにくいので,ちょっとマスククリアがしにくいんですよね.

 

そこで!おすすめなのが,マスククリアをする瞬間だけマスクの下をちょっとだけ「浮かせる」んです!!

あんまり長い間浮かせてしまうとそこから新しい水が入ってしまうので,「鼻息が続いている間だけ」です!

鼻から息を吐いている間,少しマスクの下を浮かせれば,水が排出される通り道ができるので,マスククリアが格段にしやすくなるんです!!

これはホントに僕が長いダイビング経験の中で生み出した裏ワザですので,是非とも覚えておいて欲しいです!!

 

まとめ:コツは「少しずつ上を向き」「マスクの下をちょっと浮かせる」こと!

 

ということで,マスククリアの方法とコツについて解説してきました.

いかがだったでしょうか.

次に潜った時,マスクに水がはいってきたら是非この方法を試してみてください!!

 

というか,わざとマスクに水入れて練習してみてください!

なんでもないときに練習しておけば,いざという時に困りませんからね(^^♪

ということで,マスククリア上達についての記事でした!!

 

ここまでお読みくださりありがとうございました♪

それでは,また.

Enjoy~♪

ダイバーなら一度は憧れる「ロクハン」ってなに!?気になる点をまとめてみた!!

ロクハンって,名前からしてカッコイイよね

 

どうもこんにちは!!JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです!(^O^)

先日は西伊豆にある田子と雲見というポイントで二日間潜りこんできました!!

11月に入り,少しずつ水温も下がってきましたので,ウェットスーツとインナーにフードベストを着こんでいきました.快適快適!!

これからもっと寒くなってくるとウェットスーツでは限界があるので,普通であればドライスーツを着ることになりますね!!

www.jojosdivinglog.com


なんですが・・・

実は僕,ドライスーツがすごく苦手で.

というのも,元々首が太いので,ドライスーツだと首元が強く締め付けられてしまい,よく酸欠で頭痛くなってしまうんです・・・

最近では頭痛薬を飲みながら潜っているんですが,どうしてもドライに抵抗感がありまして.


そこで,世の中には便利なものがあるんですね.

ウェットスーツでありながら,冬も潜れてしまう優れもの.

その名を,「ロクハン」と言います!!

ということで,今回の記事ではそんなロクハンについてまとめてみました!

僕も今年の冬からロクハンデビューする予定なので,今一度注意点など確認してみようと思います.

では,参ります♪

 

目次

 

「ロクハン」とは!?

 

ダイバーならロクハンという言葉,一度は耳にしたことがあるかと思います.

もともとウェットスーツの厚さは3mm,5mm,6.5mmの3種類が一般的です.

また,使われる生地としては,表面にジャージが張ってあることで伸縮性が高く破れにくい素材と,スキンのみでつるつるしており水を吸収しないので保温性に優れた素材があります.

 

「ロクハン」とは,スキン地で厚みが6.5mmのウェットスーツのこと.

名前は生地の厚さから取ってるんですね.

 

また,ワンピースのものとツーピースのものがあり,特にフード一体型のジャケットとロングジョンのツーピースが防寒性の面から人気があり,これを「カブリ」といいます.

インストラクターであれば冬は大体ロクハンカブリを着ている印象ですね(^o^)

 

では,ロクハンはどんな点が優れているのでしょうか!?

 

ロクハンのメリットって?

 

①保温性が高い!!

 

まずロクハンは生地が6.5mmと厚いため,普通のウェットスーツに比べて保温性が高いです.

ツーピースのカブリであれば,二枚が重なるおなかの部分はなんと13mm!

1cm超えてます(笑)

また生地に吸水しやすいジャージを使用していないため,海水がスーツの中に浸透していくことがないので,体で温められた水がスーツ内部にそのままとどまります.

その結果,ドライスーツと同等の保温性を実現しているのです♪

 

②ドライスーツの絞めつけ感がない!!

 

ドライスーツではスーツ内の密閉性を高めるため,手首や首元がゴムでシールされており,首が太い人にとっては既製品のサイズでは締めつけ感が高くなりけっこう苦しいです・・・.

その点,ロクハンはドライのようにがっちり密閉はしないので,首元が非常にラクです!!

これ僕にとってはかなり重要.

 

③ドライスーツに比べて安い!!

 

ドライスーツの首がきついなら,自分用のスーツをオーダーすればいいんですが・・・

 

ぶっちゃけ高いですよね.

機能が多い分,お値段も高くなってしまいがち.

それと比較すれば,ロクハンは機能性重視で他の部分はそぎ落とした無骨なスーツ(言い方悪いかな?)ですので,販売店によって前後はしますが価格は半分程度に抑えられます!!

 

④速乾性が高い!

 

ロクハンには吸水性の高いジャージを使用していないため水の切れが良く,すぐに乾きます!

 

⑤補修が簡単!!

 

後述しますが,ロクハンは普通のスーツに比べて「破れやすい」という特徴があります.

ですが,ゴムを張り合わせて作ってあるだけなので,破れてしまっても小さな傷であれば大丈夫!!

スーツ用のボンドでゴム同士を張り合わせてしまえば,はい終了!!

こういった補修が簡単な点も,頻繁に海に入るインストラクターやガイドにとってはありがたいですね♪

 

⑥なんといっても渋カッコイイ!!

 

ロクハンは上記の通り,普通のウェットスーツやドライスーツに比べて機能面に重きを置いたスーツですので,見た目は真っ黒になります.

 

でも,そこがカッコイイじゃないですか!(個人の感想です)

 

ロクハンのデメリットって?

 

①破れやすい!

 

ロクハンは前述した通り,ゴムを張り合わせたスキン地です.

体との密着性が高いのですが,代わりに伸縮性が少なく,爪なんかをひっかけてしまうとすぐに傷がついてしまいます.

小さな傷があれば,引っ張ってしまうとそこからどんどん破けてしまうんです.

たとえば水中でちょっと岩に当たったりしても,亀裂がはいってしまうことも.

買ったばかりで着た瞬間に破けたら・・・萎えちゃいますね・・・

 

②着脱しにくい!

 

ロクハンのゴム生地ですが,体との密着性がかなり高く,それ故保温性に優れています.

これが何を示すかというと,着脱がしにくくなってしまうということです.

すんなりと着る・脱げるようになるには,結構慣れが必要みたいです.

慣れないうちに無理に脱ごうとすると・・・「ビリッ」といっちゃうそうです.

怖いな~(^_^;)

 

③ウェイトが重くなる!

 

一般的なワンピース5mmのウェットスーツに対し,ロクハンは6.5mm厚,それが二枚重ねになっているんです.

つまり普通のウェットスーツよりも大きな浮力が生じてしまうので,沈むにはその分多くのウェイトを用意しなければなりません・・・.

スーツがへたってない新品の状態であれば含んでいる空気も多くなりますので,時には10kgが必要になることも・・・!?

腰を痛めてしまわないよう注意ですね.

 

④他人との見分けが難しい!

 

ロクハンはジャージ生地を使わない分,色の選択肢が少ないです.

というか,ほぼ無いに等しいです.

素材の色,黒一択.

最近ではメーカーによって,縫製に使う糸の色が選べるようになり,多少バリエーションが出てきたみたいですが,まだまだ浸透してません.

ロクハンのメンバーが数人いるだけで,もう誰が誰だかわからなくなってしまいます.

 

まぁでも解決方法は多少なりともあって,フィンの色や書いてあるイラストで見分けるということもできますよ!

 

まとめ:上級者なら,ロクハンも選んでみてはいかが!?

 

ということで,ここまでロクハンについてまとめてみました!!

明らかに初心者の方に勧められる器材ではありませんが,経験を積んだダイバーの方であれば,是非一度購入してみてはいかがでしょうか.

 

ロクハン.かっこいいじゃないですか.

 

ちなみに言っておくと,僕はイントラの先生から中古を譲っていただく予定です(笑)


というわけで,ここまで読んで下さりありがとうございました!!

あなたのダイビングがより楽しいものとなることを祈っております!!

それでは,また.

Enjoy~♪

ダイビングの後に肩がこる・・・その対処法はズバリ「腰」にあった!

タンクが重くて,いつも肩がこるんです.

 

こんにちは!!JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです!(^o^)

突然ですが,あなたはこんな症状に悩まされてませんか!?

 

  • ダイビングをする時,タンクを背負うと肩にばかり負担がかかる
  • 潜り終わってタンクを降ろすと,どうも肩がこる

 

その症状,すっごく分かります・・・

なにせ,僕もダイビング後の肩こりには長年悩まされましたからね・・・

 

ですが!実はその症状

すぐに改善できるんです!!

今回はそんなダイビング後に起きがちな肩こりの原因とその対処法について,自分なりにまとめてみました♪

肩こりにお悩みの方は是非一度お目通し下さい(^.^)/~~~

では,参ります.

 

目次

 

ダイビング後の肩こり,その原因とは!?

 

端的に言ってしまいます.

ダイビングで起こる肩こりの原因は,99% 「タンクを背負っているせい」です!!

そもそも「肩がこる」とはどういう状態かというと,肩にある筋肉(主に僧帽筋,肩甲挙筋)に過度に負担がかかった結果,筋肉が常に縮んだまま固まってしまった状態のことを言うんです.

つまり,肩の筋肉の使い過ぎ

では,ダイビングでなぜ肩の筋肉を使いすぎるのか.

それは,タンクを背負った時の重さを,全て肩で支えているからなんですね.

ダイビングで使うタンクは,重さが12~14kgほどあります.

さらにBCDやレギュレータもあわせると,大体20kg程度を背負うことになります.

潜ってしまえば水中では浮力が働くので重さはほぼ感じません.

ですがエントリーするポイントまでの移動中,20kgを肩だけで支えるとなると,すぐ筋肉がつってしまいそうですよね・・・


では,次からダイビング後の肩こりの対処法について,解説していきます♪

 

肩こりの対処法,それはズバリ「腰」を使う!!

 

先ほど,ダイビング後に肩こりが起きてしまう要因は,肩の筋肉の使い過ぎだと説明しました.

 

では,肩を使いすぎないためにはどうするか.

その対処法が,ズバリ「腰」を使うことなんです!!

 

どういうことかというと,まずタンクを背負う時の「姿勢」に注目します.

タンクを背負う時って,次の2パターンがあると思います.

  • 段差があればそこに腰かけて,タンクを背負ってから立ち上がる
  • 段差がない時は,片腕を通してタンクを支えてから立ち上がり,もう片方の腕を通して背負う

どちらの動きでも,その後にBCDのベルトやバックルを固定すると思うのですが,ここが重要なんです!!

 

タンクの重さで肩こりしないためのコツ,それは

 

BCDのベルトやバックルを固定する時には少し前傾姿勢になり,腰で重さを支えながら固定する!!

 

この「前傾姿勢になりながら,腰で支える」のが非常に重要です.

もし前傾せずに直立したまま固定しようとすると,肩のみで重さを支えたまま固定することになり,エントリー場所へ移動する時もずっと肩に負担がかかったままとなってしまいます.

しかし,一旦前傾姿勢となってからベルト類を固定することで,肩・体側・腰・骨盤へとタンクの重さが分散され,一点にかかる力が小さくなるのです!!

つまり,腰で支えながら固定することでBCDが正しい位置にくるので,からだ全体に重さが分散され,肩こりが解消されるということです!!

いいですか?もう一度言いますよ!

「タンクを背負ってから一度前傾姿勢をとって,腰で重さを支えながらBCDのベルトやバックルを固定する!!」

これに気をつけることで,今まで悩んでたダイビング後の肩こりがウソのように無くなりました!!(゜o゜)

 

まとめ:腰をうまく使いBCDを固定して,肩の負担を減らそう!!

 

ここまで,ダイビング後の肩こりの原因と対処法について解説してきました.

いかがだったでしょうか!?

この方法を実践することで,あなたの肩こりの悩みもすぐに解消されますよ♪

BCDは本来,からだ全体に固定するように設計されているのです.

ですので,正しい位置で固定してあげるだけでストレスも改善されるのです!!

是非とも次のダイビングで気をつけてみてください♪

ここまでお読みいただきありがとうございました!!

それでは,また.

Enjoy~♪