JOJO's Diving Log ! !

~ダイビングについて知りたい貴方に捧げるブログ~

MENU

ダイバーなら一度は憧れる「ロクハン」ってなに!?気になる点をまとめてみた!!

ロクハンって,名前からしてカッコイイよね

 

どうもこんにちは!!JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです!(^O^)

先日は西伊豆にある田子と雲見というポイントで二日間潜りこんできました!!

11月に入り,少しずつ水温も下がってきましたので,ウェットスーツとインナーにフードベストを着こんでいきました.快適快適!!

これからもっと寒くなってくるとウェットスーツでは限界があるので,普通であればドライスーツを着ることになりますね!!

www.jojosdivinglog.com


なんですが・・・

実は僕,ドライスーツがすごく苦手で.

というのも,元々首が太いので,ドライスーツだと首元が強く締め付けられてしまい,よく酸欠で頭痛くなってしまうんです・・・

最近では頭痛薬を飲みながら潜っているんですが,どうしてもドライに抵抗感がありまして.


そこで,世の中には便利なものがあるんですね.

ウェットスーツでありながら,冬も潜れてしまう優れもの.

その名を,「ロクハン」と言います!!

ということで,今回の記事ではそんなロクハンについてまとめてみました!

僕も今年の冬からロクハンデビューする予定なので,今一度注意点など確認してみようと思います.

では,参ります♪

 

目次

 

「ロクハン」とは!?

 

ダイバーならロクハンという言葉,一度は耳にしたことがあるかと思います.

もともとウェットスーツの厚さは3mm,5mm,6.5mmの3種類が一般的です.

また,使われる生地としては,表面にジャージが張ってあることで伸縮性が高く破れにくい素材と,スキンのみでつるつるしており水を吸収しないので保温性に優れた素材があります.

 

「ロクハン」とは,スキン地で厚みが6.5mmのウェットスーツのこと.

名前は生地の厚さから取ってるんですね.

 

また,ワンピースのものとツーピースのものがあり,特にフード一体型のジャケットとロングジョンのツーピースが防寒性の面から人気があり,これを「カブリ」といいます.

インストラクターであれば冬は大体ロクハンカブリを着ている印象ですね(^o^)

 

では,ロクハンはどんな点が優れているのでしょうか!?

 

ロクハンのメリットって?

 

①保温性が高い!!

 

まずロクハンは生地が6.5mmと厚いため,普通のウェットスーツに比べて保温性が高いです.

ツーピースのカブリであれば,二枚が重なるおなかの部分はなんと13mm!

1cm超えてます(笑)

また生地に吸水しやすいジャージを使用していないため,海水がスーツの中に浸透していくことがないので,体で温められた水がスーツ内部にそのままとどまります.

その結果,ドライスーツと同等の保温性を実現しているのです♪

 

②ドライスーツの絞めつけ感がない!!

 

ドライスーツではスーツ内の密閉性を高めるため,手首や首元がゴムでシールされており,首が太い人にとっては既製品のサイズでは締めつけ感が高くなりけっこう苦しいです・・・.

その点,ロクハンはドライのようにがっちり密閉はしないので,首元が非常にラクです!!

これ僕にとってはかなり重要.

 

③ドライスーツに比べて安い!!

 

ドライスーツの首がきついなら,自分用のスーツをオーダーすればいいんですが・・・

 

ぶっちゃけ高いですよね.

機能が多い分,お値段も高くなってしまいがち.

それと比較すれば,ロクハンは機能性重視で他の部分はそぎ落とした無骨なスーツ(言い方悪いかな?)ですので,販売店によって前後はしますが価格は半分程度に抑えられます!!

 

④速乾性が高い!

 

ロクハンには吸水性の高いジャージを使用していないため水の切れが良く,すぐに乾きます!

 

⑤補修が簡単!!

 

後述しますが,ロクハンは普通のスーツに比べて「破れやすい」という特徴があります.

ですが,ゴムを張り合わせて作ってあるだけなので,破れてしまっても小さな傷であれば大丈夫!!

スーツ用のボンドでゴム同士を張り合わせてしまえば,はい終了!!

こういった補修が簡単な点も,頻繁に海に入るインストラクターやガイドにとってはありがたいですね♪

 

⑥なんといっても渋カッコイイ!!

 

ロクハンは上記の通り,普通のウェットスーツやドライスーツに比べて機能面に重きを置いたスーツですので,見た目は真っ黒になります.

 

でも,そこがカッコイイじゃないですか!(個人の感想です)

 

ロクハンのデメリットって?

 

①破れやすい!

 

ロクハンは前述した通り,ゴムを張り合わせたスキン地です.

体との密着性が高いのですが,代わりに伸縮性が少なく,爪なんかをひっかけてしまうとすぐに傷がついてしまいます.

小さな傷があれば,引っ張ってしまうとそこからどんどん破けてしまうんです.

たとえば水中でちょっと岩に当たったりしても,亀裂がはいってしまうことも.

買ったばかりで着た瞬間に破けたら・・・萎えちゃいますね・・・

 

②着脱しにくい!

 

ロクハンのゴム生地ですが,体との密着性がかなり高く,それ故保温性に優れています.

これが何を示すかというと,着脱がしにくくなってしまうということです.

すんなりと着る・脱げるようになるには,結構慣れが必要みたいです.

慣れないうちに無理に脱ごうとすると・・・「ビリッ」といっちゃうそうです.

怖いな~(^_^;)

 

③ウェイトが重くなる!

 

一般的なワンピース5mmのウェットスーツに対し,ロクハンは6.5mm厚,それが二枚重ねになっているんです.

つまり普通のウェットスーツよりも大きな浮力が生じてしまうので,沈むにはその分多くのウェイトを用意しなければなりません・・・.

スーツがへたってない新品の状態であれば含んでいる空気も多くなりますので,時には10kgが必要になることも・・・!?

腰を痛めてしまわないよう注意ですね.

 

④他人との見分けが難しい!

 

ロクハンはジャージ生地を使わない分,色の選択肢が少ないです.

というか,ほぼ無いに等しいです.

素材の色,黒一択.

最近ではメーカーによって,縫製に使う糸の色が選べるようになり,多少バリエーションが出てきたみたいですが,まだまだ浸透してません.

ロクハンのメンバーが数人いるだけで,もう誰が誰だかわからなくなってしまいます.

 

まぁでも解決方法は多少なりともあって,フィンの色や書いてあるイラストで見分けるということもできますよ!

 

まとめ:上級者なら,ロクハンも選んでみてはいかが!?

 

ということで,ここまでロクハンについてまとめてみました!!

明らかに初心者の方に勧められる器材ではありませんが,経験を積んだダイバーの方であれば,是非一度購入してみてはいかがでしょうか.

 

ロクハン.かっこいいじゃないですか.

 

ちなみに言っておくと,僕はイントラの先生から中古を譲っていただく予定です(笑)


というわけで,ここまで読んで下さりありがとうございました!!

あなたのダイビングがより楽しいものとなることを祈っております!!

それでは,また.

Enjoy~♪

ダイビングの後に肩がこる・・・その対処法はズバリ「腰」にあった!

タンクが重くて,いつも肩がこるんです.

 

こんにちは!!JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです!(^o^)

突然ですが,あなたはこんな症状に悩まされてませんか!?

 

  • ダイビングをする時,タンクを背負うと肩にばかり負担がかかる
  • 潜り終わってタンクを降ろすと,どうも肩がこる

 

その症状,すっごく分かります・・・

なにせ,僕もダイビング後の肩こりには長年悩まされましたからね・・・

 

ですが!実はその症状

すぐに改善できるんです!!

今回はそんなダイビング後に起きがちな肩こりの原因とその対処法について,自分なりにまとめてみました♪

肩こりにお悩みの方は是非一度お目通し下さい(^.^)/~~~

では,参ります.

 

目次

 

ダイビング後の肩こり,その原因とは!?

 

端的に言ってしまいます.

ダイビングで起こる肩こりの原因は,99% 「タンクを背負っているせい」です!!

そもそも「肩がこる」とはどういう状態かというと,肩にある筋肉(主に僧帽筋,肩甲挙筋)に過度に負担がかかった結果,筋肉が常に縮んだまま固まってしまった状態のことを言うんです.

つまり,肩の筋肉の使い過ぎ

では,ダイビングでなぜ肩の筋肉を使いすぎるのか.

それは,タンクを背負った時の重さを,全て肩で支えているからなんですね.

ダイビングで使うタンクは,重さが12~14kgほどあります.

さらにBCDやレギュレータもあわせると,大体20kg程度を背負うことになります.

潜ってしまえば水中では浮力が働くので重さはほぼ感じません.

ですがエントリーするポイントまでの移動中,20kgを肩だけで支えるとなると,すぐ筋肉がつってしまいそうですよね・・・


では,次からダイビング後の肩こりの対処法について,解説していきます♪

 

肩こりの対処法,それはズバリ「腰」を使う!!

 

先ほど,ダイビング後に肩こりが起きてしまう要因は,肩の筋肉の使い過ぎだと説明しました.

 

では,肩を使いすぎないためにはどうするか.

その対処法が,ズバリ「腰」を使うことなんです!!

 

どういうことかというと,まずタンクを背負う時の「姿勢」に注目します.

タンクを背負う時って,次の2パターンがあると思います.

  • 段差があればそこに腰かけて,タンクを背負ってから立ち上がる
  • 段差がない時は,片腕を通してタンクを支えてから立ち上がり,もう片方の腕を通して背負う

どちらの動きでも,その後にBCDのベルトやバックルを固定すると思うのですが,ここが重要なんです!!

 

タンクの重さで肩こりしないためのコツ,それは

 

BCDのベルトやバックルを固定する時には少し前傾姿勢になり,腰で重さを支えながら固定する!!

 

この「前傾姿勢になりながら,腰で支える」のが非常に重要です.

もし前傾せずに直立したまま固定しようとすると,肩のみで重さを支えたまま固定することになり,エントリー場所へ移動する時もずっと肩に負担がかかったままとなってしまいます.

しかし,一旦前傾姿勢となってからベルト類を固定することで,肩・体側・腰・骨盤へとタンクの重さが分散され,一点にかかる力が小さくなるのです!!

つまり,腰で支えながら固定することでBCDが正しい位置にくるので,からだ全体に重さが分散され,肩こりが解消されるということです!!

いいですか?もう一度言いますよ!

「タンクを背負ってから一度前傾姿勢をとって,腰で重さを支えながらBCDのベルトやバックルを固定する!!」

これに気をつけることで,今まで悩んでたダイビング後の肩こりがウソのように無くなりました!!(゜o゜)

 

まとめ:腰をうまく使いBCDを固定して,肩の負担を減らそう!!

 

ここまで,ダイビング後の肩こりの原因と対処法について解説してきました.

いかがだったでしょうか!?

この方法を実践することで,あなたの肩こりの悩みもすぐに解消されますよ♪

BCDは本来,からだ全体に固定するように設計されているのです.

ですので,正しい位置で固定してあげるだけでストレスも改善されるのです!!

是非とも次のダイビングで気をつけてみてください♪

ここまでお読みいただきありがとうございました!!

それでは,また.

Enjoy~♪

ダイビング後にアゴが痛くなる・・・それ,噛みすぎが原因かも!?正しい咥え方とは?

なんか,ダイビング終わるといつもアゴが痛いんです・・・

 

こんにちは!!JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです!!

突然ですが,こんなことってありません??

 

海でダイビングを楽しんできて,いざ陸に帰ってから片付けをしてる時,どうも歯に違和感がある・・・

なんか,アゴがつかれている,もしくは痛い・・・

 

ダイビングを始めたばかりの人にとっては,かなりあるあるなんじゃないでしょうか!?

何を隠そう,管理人もこの症状に悩まされたうちの一人なんです(^_^;)

 

でも大丈夫!その症状,確実に改善しますよ!!

ということでこの記事では,アゴが痛くなる原因からレギュレータの正しい咥え方まで解説しております.

症状に悩まされている方は是非ご一読ください♪

 

目次

 

 

アゴが痛くなる原因とは!?

 

アゴが痛くなる原因,それは「マウスピースの噛みすぎ」です!

ダイビングでは呼吸をするためにレギュレータを咥えます.

この時,口と接触する部分にはマウスピースがあるのですが,これを強く噛みすぎているために,アゴが痛くなったり,歯に違和感を覚えたりするんです.


では,なぜ強く噛んでしまうかというと,水中での咥え方の問題なんです.

初心者の方は,マウスピースを歯で噛んで固定していることが多いようですが,これは間違いなんです!

そのようにしてしまうと,たとえば耳抜きがちょっと遅れて耳が痛くなった時,それを我慢するために反射的に強く噛んでしまいますよね.

これを何度もしてしまうとアゴと歯に負担がかかり,痛くなってしまうのです.

さらに,マウスピースが千切れてしまうこともあります.そうなると,次に使うためには基本的にマウスピースを交換しなければなりません・・・面倒ですよね(^_^;)


確かにマウスピースは歯への負担を減らすために噛むものですが,レギュレータについているマウスピースは基本的に歯で噛むものではありません!

レギュレータには,「正しい咥え方」が存在するのです♪

では,次でレギュレータの正しい咥え方について解説します.

 

レギュレータの正しい咥え方って!?

 

まず,口を「ア」と発音する形に開きます.

この状態で,レギュレータのマウスピースを口の中へ入れます.

次に,口を「イ」と発音する形に少し閉じます.

そうすると,歯がちょうどマウスピースの溝にはまると思うので,少しの力でいいので噛みます.

最後に,口を「ウ」と発音する形にします.

すると,上と下の唇がマウスピースを全体的に覆う形となり,固定されます.

つまり,レギュレータのマウスピースは,歯ではなく,「唇」で固定するのです!!

 

いいですね?これだけ覚えてくださいね.

「ア」で口に入れて「イ」で歯に合わせ,「ウ」で唇を閉じて固定!

これで,歯で強く噛まずともしっかりレギュレータを口から離さずに保持できます♪

 

まとめ:レギュレータは「唇」で固定しよう!!

 

いかがだったでしょうか!?

今までアゴが痛くなって悩んでいた方には,かなり役に立つのではないでしょうか♪

アゴが痛くなると,潜った後の美味しいご飯を食べるのも少しおっくうになってしまいますもんね・・・!

ということで,この記事を参考に,あなたもアゴの痛みからオサラバしましょう!!

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!!

それでは,また.

Enjoy~♪

これでOK!初めてのドリフト・ダイビング

初めてのドリフト・ダイビング,ちょっと不安・・・

 

こんにちは!!JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです(*^_^*)

実は今,来月のダイビングが楽しみでワクワクしてるんです.

というのも次予定しているのが,あの「神子元島」でのダイビング.

ここ,なんと「ハンマーヘッドシャーク」が見れることで有名なスポットなんです!!

そりゃあ期待しちゃいますよ.ウキウキですよ.

 

ですが,このポイントが他と決定的に違うことがあります.

それは,ポイントの流れが強く,「ドリフト・ダイビング」の技術が必要であること.

 

ここだけの話,僕はまだドリフト・ダイビングをしたことがないんです・・・

なので今回,神子元島にてドリフトSPを受けてきます.

その予習という意味も込めて,今回の記事ではドリフト・ダイビングについてまとめてみようと思います.

ドリフト・ダイビングの経験がない方は予習として,経験がある方は復習として,こちらの記事に目を通していただけたらと思います.

それでは,参ります♪

 

目次

 

ドリフト・ダイビングとは?そのメリットって?

 

海とひとくちに言っても,陸で囲まれた湾内と外洋とではその様相が全く異なります.

湾内では,周りの地形によって潮の流れから守られているので,程度の差はありますが比較的流れが穏やかで,初心者や講習向きのポイントと言えます.

ですので,たとえちょっと潮の流れが入っていたとしても,水底や岩壁を掴んで流されないように潜っていたと思います.


それに対し外洋では,地球の自転と風によって海流が作られ,絶えず流れ続けています.

流されないように潜るのは困難ですし,すぐに疲労してしまいます・・・.

 

そこで!この潮の流れに,あえて「流される」という発想で行うのがこのドリフト・ダイビングです!!

潮の流れと戦うのではなく,潮の流れを味方につけるんです!かっこいい~(^_^)


このドリフト・ダイビングでは,大きく4つメリットがあります.それは

 

  • 潮の流れに乗っているだけなので,ほとんど体力を必要としない
  • ドリフト・ダイビングでなければ行けないポイントもある
  • 潮の流れに乗ることで,普段では泳ぎきれないほど広い水域を移動でき,多くのものを見れる
  • ボートがダイバーと一緒に移動するので,決められたエキジット場所に戻る必要がない

 

という点です!

こんなにメリットがあるなら,やらない手はないですね!!

 

ドリフト・ダイビングの注意点

 

とはいえ,ドリフト・ダイビングは流れている水の中を潜るわけで,楽しく安全に潜るためには,正しいドリフト・ダイビング・テクニックを身につけ,それを使うための注意が必要です!

大きな注意点は,以下の3つ.

 

  • エントリー・エキジットではグループ全員ができる限りまとまって行動すること
  • バディ・コンタクトを維持するために最大の注意をはらうこと
  • ほぼ全てのドリフト・ダイビングでは水面からの支援と監督が必要であること

 

これらを頭に入れておけば,ドリフトダイビングに対する不安が少し和らぎます♪

 

ドリフト・ダイビングのタイプ

 

ドリフト・ダイビングの方法は主に2種類に分かれます.

それは,「水面フロート」を使用するダイビングと,使用しないダイビングです.

水面フロートを使用するドリフト・ダイビングでは,グループのリーダーが水面フロートにつながったラインを持ち(ライン・ハンドラーと呼びます),グループのメンバーはライン・ハンドラーに従って潜っていくという方法です.

このラインはグループが潜降する際の指標になりますし,船の監督者は水面フロートを目標として追っていけばいいわけです.


水面フロートを使用しないドリフト・ダイビングは,視界が良い時や水面の潮流が強すぎてライン・ハンドラーが他のメンバーより速く流されてしまう時に用いられます.

リーダーはグループと一緒に行動し,船の監督者はダイバーが吐いた泡を追っていきます.

どちらにせよ,ダイバーの位置を追跡する人を準備しておくことが重要であり,船からの監督はあった方が絶対によいのです!

 

必要な持ち物

 

ドリフト・ダイビングで絶対に必要な器材,それは「シグナルフロート」です!

普段は折りたたんでBCDのポケットに入れられるサイズながら,エアを入れると2mほどに膨らむチューブのようなものです.

もし水中ではぐれてしまい,ほかのメンバーも見当たらないという時には,ゆっくりと水面にあがり,このフロートに空気を入れて大きくすることで,船に対して自分の存在を知らせてピックアップしてもらうことができます.

これでロストしても安心ですね♪


エントリーの注意

 

エントリー時の準備についてですが,もっとも重要なことは,全てのダイバーが同時にエントリーできるようにしておくことです.

誰か一人でもエントリーできないと,その分ボートが流されて予定の進路からはずれたり,グループがバラバラになってしまう恐れがあります!

船がエントリーポイントに到着した時には,もう準備が完了しているように行動しましょう!

次に,エントリーの方法ですが,ここで一つ.

船のクルーの合図がある前は,絶対にエントリーしてはいけません!!

ボートのスクリューに足を巻き込まれてしまう恐れがあるので,プロペラが止まり合図があってからエントリーしましょう!

水面フロートを持っていく場合は先にフロートをたらし,ほかのメンバーはフロートにつながったラインの3/4程度の位置にまとまって掴まります.

最後にライン・ハンドラーがラインを船からほどき,潜降します.

他のメンバーはすぐにラインから手を離し(潜行中は,ラインはあくまで目印にのみ使ってください!!),バディ・コンタクトを意識しながらラインを目印に潜降していきます.


フロートがない場合には,全員が一緒にいるためには同時に潜降しなければなりません.

事前にリーフや岩の斜面など水中の目標物を集合地点としておけば,予定していた深度までゆっくり潜降することが可能です♪

 

ダイビング中のテクニック

 

潜降したら,ライン・ハンドラーもしくはグループのリーダーが全員そろっていることやトラブルがないことを確認します.

移動を開始したら,ダイビング中は常にバディとライン・ハンドラー(もしくはリーダー)とのコンタクトを保つようにしましょう.

移動中は中性浮力を保ち,水底に触れて水中生物にダメージを与えないように考慮します.

水中では,ライン・ハンドラーもしくはリーダーよりも少し流れの上手(後ろ)にいるようにしましょう!

これによりうまくグループとしてまとまりますし,リーダーの合図を見逃すこともありません.

通常のダイビングと同じですね♪

 

エキジットの注意

 

エキジットポイントに到着し浮上をするときには,基本的に全員が同時に浮上します.

浮上の際にはラインは引っ張らず目印にのみ使いましょう.

水面に出てからはボートへエキジットするのですが,ここでも一つ.

クルーの合図があるまでボートに近づかないでください!!

ホントにスクリューに足もってかれます!!超危険です・・・(~_~;)

合図があれば,船の後ろから流したカレント・ラインにつかまり,自分のエキジットの番を待ちます.


これでドリフト・ダイビング,終了です!(^O^)

 

ドリフト・ダイビングで起こりうるトラブル

 

最後に,ドリフト・ダイビングではどのような危険があるのかをまとめておきます.

どんなトラブルが起きるのか,そしてその対処法を知っておくことは非常に重要ですからね!

流れ(カレント)による疲労

 

ドリフト・ダイビングでは流れに乗って泳ぎますが,流れに逆らうと,それにより生じる疲労が蓄積され,危険なレベルとなります!

どうしても流れに逆らう必要があるときは,流れの比較的遅い水底に止まるか水底近くにいるようにしましょう.

どう逆らっても泳げないときには,無理に流れに逆らわないようにしてください!!

 

流れによって,はぐれる

 

潜降中や浮上中,誰かが圧平衡がうまくいかなくて移動が遅れてしまうと,浅い所にいるダイバーは水面近くのより早い潮流に流されてしまい,深い所にいるダイバーからはなれてしまいます.

この間,バディコンタクトをおろそかにすると,グループからはぐれてしまうことになりかねません.

ですので,これを防ぐために,徹底してバディとコンタクトを取るようにしましょう!

潜降中・浮上中はつねに近くにいるようにし,流れの中で止まる際はお互いに合図をして確認をとるようにしましょうね(^.^)/~~~

 

ボートを見失う

 

ドリフト・ダイビングでは決まったエキジットポイントがなく,フロートやグループそのものがボートにとって探してピックアップするための目標となります.

なので,フロート・ラインとグループの姿が見えない時には,「はぐれた」ということになります.

はぐれたことが分かった場合には,まず浮上する前に1分間だけ水中を探します.
探して見つかれば合流し,見つからなければ浮上を開始します.

ボートがいる場合には,ボートの進路上に浮上しないように注意し(ここすごく重要!!),1分に18m以下の速度で浮上していきます.

浮上中にグループが見つかればエア次第で合流しても大丈夫ですが,みつからない場合には水面まで上がり,ボートにピックアップしてもらう合図を送ります.

ここで近くにボートがいない時に,シグナルフロートで合図を送るのです!

とはいえ,はぐれないよう水中でのコンタクトはしっかり取ってください!!

 

まとめ:ドリフト・ダイビングではコンタクトを取ることが重要!

 

ということで,ここまでドリフト・ダイビングのやり方と注意点についてまとめてみました.

経験がない方にとってはよい勉強になったのではないでしょうか.(僕を含めて・・・笑)

このように,まとめていく中でわかったのは,

ドリフト・ダイビングではグループが一丸となって行動することが大事!

ということです.

普段のダイビングでもいえることですが,潮の流れの中で潜る時にはいつも以上に注意して,バディとコンタクトを取り合うことが重要なんですね♪

 

ということで,ドリフト・ダイビングについては以上です!!

ここまで読んで下さりありがとうございました!!

神子元,行ってきまぁ~す!(^o^)

 

ボート・ダイビングの注意点も気になる方は次の記事をどうぞ↓↓↓

jojosdivinglog.hatenablog.com

 

それでは,また.

Enjoy~♪

これでOK!初めてのボート•ダイビング

f:id:jojosdivinglog:20171110023925j:plain

 

初めてボートで潜るのが,不安・・・!?

 

はいこんにちは!!JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです♪

 

ダイビングって楽しいですよね!!

潜った瞬間,すぐ目の前を魚が泳いでいたり.大きな群れに囲まれたり・・・(^o^)

 

ところで,日本には数多くのダイビングポイントが存在しますが,それぞれ大きな二つのくくりで分けられるんです.

それは,「ビーチ・エントリー」か,「ボート・エントリー」か.

OW講習では基本的にビーチ・エントリー,海岸から歩いて海にエントリーすることを前提として講習を進めていきます.

しかしダイビングポイントには,ボートでしか行けない場所も数多く存在します.

 

そこで今回の記事では,初めてボート・ダイビングをする方のために,ボート・ダイビングの意義やエントリー・エキジット方法から注意点に至るまで,詳しく解説していこうと思います♪

AOW講習でこれからボートに乗るんだ!という方も,よければご覧になってくださいね!!

レベルアップしたいあなたへ!「初めてのAOW講習」2日間の流れを解説! - JOJO's Diving Log ! !

 

では,参ります.

 

目次

 

 

何故,ボート・ダイビングをするの?

 

岸からエントリーするポイントでもめちゃくちゃ楽しい場所はいくつも存在します!!

僕が普段から潜りこんでいる伊豆であれば,ビーチポイントである伊豆海洋公園は日本でも屈指の絶景スポットですしね!

とはいえ,ダイビングとボートの相性が抜群であることも事実です!

ボートでダイビングをすることのメリットとして,

 

  • 岸から行けない遠くのポイントへも楽に移動できる
  • 予定していたポイントの海況が悪くてもボートなら別の場所へすぐに移動できる
  • ビーチからエントリーするダイビングに比べ,楽にできる

 

という3つが挙げられます!!

なので,場所によってはビーチ・エントリーとボート・エントリーが両方できるスポットもあります♪

このようにボート・ダイビングには沢山のメリットがあるため,ボート・ダイビングを覚えることには得しかないんです!(^_^)

 

乗船時に気をつけること

 

まず,器材をしっかり準備しておきましょう!

ボートは一度出発したらダイビングが終わらない限り港に戻りません.
ですのでボートに乗船する前には忘れ物がないか,今一度確認するようにしましょう♪


ポイントまで距離が遠い場合には,メッシュバッグに器材をまとめておき,ポイントに到着する直前に器材をセッティングするのですが,基本は「小さくまとめる」です!

雑多に広げておくと,船が揺れた拍子にほかの人が器材を踏んで故障なんてことになりかねません.

自分のものはわかるように1か所にまとめます.


西伊豆の雲見のようにポイントまで1分と距離が近い場合には,マスクとフィン以外の器材を装着しての乗船となります.

このときよくあるのが器材の置き忘れ(特にカメラ)とタンクの開け忘れです.

器材が全部そろっているか,ちゃんと呼吸できるかどうかは乗船する前,そしてエントリーする前にしっかり確認しておきましょう!!

確認が終わったら,すぐにマスクとフィンを装着し,ポイント到着に備えます♪

 

エントリーの方法

 

伊豆で使うような小型~中型の船室がないボートでは,主に二種類のエントリー方法がメジャーです.

それは,「バックロール・エントリー」と「ジャイアント・ストライド・エントリー」です.


バックロール・エントリー

 

ダイビングというと真っ先に思い浮かぶのがこちらだと思います.

人数が多い時でも一度に全員が同時に入ることができます.

 

最初に,船のヘリに浅く腰掛けます.落ちないよう注意!

それから,BCDに空気を少し入れて浮力を確保します.

次に右手の指先でマスクを押さえ,手のひらでレギュレーターを口に押さえて,外れないようにします.

左手はゲージ類(残圧計,オクトパス)を抱えて,船のヘリに引っかからないようにしましょう.

 

そしたら,インストラクターの合図で全員が一斉に入ります.

「3,2,1,GO!」なら,「1」の時点で体を前傾して反動をつけ,「GO!」で海に入れるようにタイミングを合わせます.

このタイミングを合わせるというのが大事で,もしタイミングが合わずに入れなかった場合,すぐに追いかけて入ることはしないでください!!

もし焦って遅れてバックロールエントリーをしたら,ほかのダイバーの頭の上にタンクが落ちてくることになり,めちゃくちゃ危険なんです・・・!

遅れても焦らず,下に誰もいないことをしっかり確認してからエントリーするようにしましょう♪

 

ジャイアント・ストライド・エントリー

 

こちらは比較的少人数の時,目標物から目を離さずにエントリーできるので,流れが強い場所などでよく使われる方法です.

 

だいたい船の最後尾にジャイアント・ストライドエントリーできるスペースがありますので,そこまで移動します.

最初にBCDに少し空気を入れて浮力を確保します.

次に,右手でマスクとレギュレータを押さえ,左手は後頭部のマスクストラップを押さえます.

そうしたら片足を海に大きく踏み出し,重力に任せてそのまま海に落ちます.

この時,落ちる瞬間に踏み出した足で素早く水を蹴ると,大きく沈みません!

 

それぞれこんな感じです.

エントリーできたら,インストラクターの指示に従い,ブイをつかんだり,自由潜降するなりして集合してください!

 

エキジットの方法

 

ダイビングを楽しんできたら,船へエキジットします.ここでも,エキジット方法はだいたい「リフト式」か「はしご式」の二種類に分かれます.


リフト式

 

ちょっといい装備の船だと,船尾にダイバーを海からあげるためのリフトがついています.

リフトが下がったら,ちょっと急ぎめでリフトへ近づきます.

次に,フィンを履いたままでいいので,足でしっかりとリフトを踏みしめます.

そうするとイントラの指示でリフトが上昇します.器材の重さが一気にかかってくるのでよろめかないよう手すりなどしっかり握りましょう.

また,上がりきるまでレギュレータは外さないでください.船尾からはエンジンの排気ガスがもくもくと出ているので,吸い込むとめちゃくちゃ気分悪くなります.

リフトが上がったら船のデッキを歩いていき,奥から詰めて座りましょう.

フィンやマスクを外すなり器材を降ろすなりしてください♪

 

はしご式

 

若干しょぼいより小型の船ですと,リフトではなくはしごでエキジットをします.

まず船が来たら,船の船尾ではなく船首側から近づいていきましょう.

船は流れに逆らった向きに停船しているので,船尾側から近づくのは骨が折れます.

そうすると,船の側面にエキジット用のロープが張ってありますので,流されないようシッカリ掴んでおきます.

そのままはしごの位置まで移動していきます.

はしごの正面まで来たら,フィンを脱ぎます.せっかちな人ははしごに到達する前にフィンを両足とも脱いでしまうのですが,もしこの状態でロープから手が離れてしまえば泳いで近づくことができなくなるのでやめましょう(笑)

そしたら,はしごの上で船長やらイントラやらが待っててくれるので,脱いだフィンや手持ちの器材などを渡しましょう.

手が空いたら,はしごをしっかり握って一段ずつ登り,エキジットします.

奥から詰めて座りましょう♪

 

船から降りるとき

 

忘れ物だけはないようにしてくださいね!(^_^;)

 

注意点をいくつか

 

①船が完全に停船するまでは不用意に近づかない!!

 

船の推進力はスクリュープロペラで生み出しています.

このプロペラに巻き込まれてしまうと,簡単にバラバラになってしまいます・・・怖.

位置の微調整で船がバックすることもありますので,完全に停止するまでは絶対に近づかないでください!!

 

②船から上がったらすぐ鼻水を洗い流そう!!

 

これ結構あるあるだと思うのですが,ボート・ダイビングのような平均深度が深いダイビングだと,鼻血とか鼻水とか結構出ません?

おそらくサイナスあたりが水圧で少し傷ついているのだと思うのですが,船から上がった時についてるとちょっと格好悪いですよね.

なので僕はいつも上がった瞬間に誰にもみられないよう「フンッ!」って洗い流してます(笑)

 

③船酔いに弱い人は「酔い止め薬」を飲んでおこう!!

 

海が荒れている時なんかは,船がめっちゃ揺れます.

僕は普段から車酔いもしない方だったんですが,冬の久米島に行った時は海がめちゃくちゃ荒れていて,10分程度の移動がもうかなりキツかったです・・・

海を舐めずに,酔い止め飲みましょう!!

 

船酔いについての記事もそのうちまとめます♪

 

 まとめ:ボート・ダイビングはとっても楽しい!!

 

というわけで,ここまでボート・ダイビングについていろいろとまとめてみました.

ボートが初めてのあなた,少しは不安がなくなりました??

 

 

ボート・ダイビングに自信が持てるようになると,もう世界中の海を思う存分楽しむことができるようになっちゃます!!

この記事があなたのダイビングに役立つことを願っております!!

ここまでお読みいただき,ありがとうございました!

それでは,また.

Enjoy~♪

 

jojosdivinglog.hatenablog.com

PADIのアマチュア・ダイバーのレベルをまとめてみた!あなたはどのランク?

ダイバーのレベルを分かりやすくまとめてみたよ!

 

こんにちは!!JOJO's Diving Log !!管理人のJOJOです♪ 

ダイビング,楽しんでますか!?

 

えー,突然ですが.

あなたは今,何ダイバーですか・・・!?

僕は今,レスキュー・ダイバーです.

 

何事も続けていく上で,やはり「目標」って必要だと思うんですよね.

それをわかってくれているのか,ダイビング団体のPADIでは,各々のレベルに応じたダイバーのランクを用意してくれているんです.

ということで今回は,PADIによって提供されているダイビング・コースのレベルについて,アマチュア・レベルに限定してまとめてみようと思います!

僕自身もっとレベルアップしたいと考えておりますので,一度現状を整理してみるという意味で,内容をまとめていきます.

しばしの間,お付き合いください.

それでは,参ります.

 

目次

 

 

①OW:オープン・ウォーター・ダイバー(PADIスクーバ・ダイバー)

 

対象:15歳以上(ジュニアコースは10歳以上)

講習の内容:学科・プール講習・海洋実習(4ダイブ)

補足:OWダイバーが行ける深度は18mまで


このコースを修了すると,ダイバーとして必要な知識・スキルを身に着けた証明としてのCカードが発行されます.

コースで学んだ知識とスキルを応用して,受けたトレーニングと経験の範囲内で,監督者なしでダイビングすることができるようになります.

ダイバーを志す者は誰しも最初に通る道です.

ちなみに,OW講習の内容のうち特定の項目だけ限定して修了した場合にはPADIスクーバ・ダイバーとして認定を受けます.

オープン・ウォーター・ダイバーに認定されると,次のアドヴァンスや他のスペシャルティコースに進むことができるようになりますよ♪

jojosdivinglog.hatenablog.com

 

②AOW:アドヴァンスド・オープン・ウォーター・ダイバー(アドベンチャー・ダイバー)

 

対象:PADIオープン・ウォーター・ダイバー以上(同等の他団体Cカード取得者),なおかつ12歳以上

講習の内容:水中ナビゲーション・ディープを含んだ5種類のアドベンチャー・ダイブ(5ダイブ)

補足:AOWダイバーが行ける深度は40mまで


このコースではオープン・ウォーター・ダイバーがOW講習では経験できなかったアドベンチャー・ダイブを新たに経験します.

24種類のアドベンチャー・ダイブの中から3種類を修了するとアドベンチャー・ダイバーとして認定され,さらに水中ナビゲーション・ディープダイブを含んだ5種類を修了すれば,アドヴァンスド・オープン・ウォーター・ダイバーとして認定を受けることができます.

講習として様々なダイビングを体験することができるので,より経験を積みたい方は受けるべきです♪

jojosdivinglog.hatenablog.com

 

③SP:スペシャルティ・コース

 

対象:各コースにより条件が異なる(たとえばドライスーツはOW以上,レックはアドベンチャー以上など)

講習の内容:30種類のコースがあり,各コースにより様々


色々な種類のダイビングを経験したい方やスキルを磨きたい方のために,PADIではスペシャリティ・コースが用意されています.

便宜上③と書いてますがOWダイバーやAOWダイバーのような大きなくくりがあるわけではありません.

スペシャルティ・コースという枠の中に様々なコースが用意されており,その中から受けたい講習を選んで好きなタイミングで受けることができます.

たとえばディープ・ダイバー・スペシャルティ・コースでは,18m以上40m以下という深い場所に潜ることで増えるリスクをきちんと認識し,潜水計画の立て方や安全にディープ・ダイビングを楽しむための方法を学びます.

このコースはレクチャーと海洋実習2日間4ダイブを修了することで認定をうけることができます.

また器材スペシャルティ・コースでは,自分の命をゆだねる器材について理解を深め,より安全なダイビングができるよう,正しい使い方や普段のメンテナンス法について学びます.

このコースはレクチャーのみで認定を受けます.

このように,自分の行きたい場所や伸ばしたいスキルに応じて適切なスペシャルティをうけることで,自らを成長させていくことができるのです!!(^_^)

 

④RED:レスキュー・ダイバー

 

対象:PADIアドベンチャー・ダイバー以上(同等の他団体Cカード取得者,ナビゲーションを行っていることが条件),かつエマージェンシー・ファースト・レスポンス(EFR)プログラム修了者(または同等の修了者)

講習の内容:学科試験+海洋でのレスキュー課題10+シナリオ2.レスキュー課題とシナリオで少なくとも2日間以上


大自然を相手に遊ぶダイビングでは,時として予想外のトラブルに遭遇することもあります.

そんなとき,トラブルが発生してもすぐに対処できる知識を備えるとともに,トラブルを未然に防ぐ能力を身につけて,さらに万が一の事故の際の救命方法まで学ぶのが,このレスキューダイバーコースです.

講習では,疲労したダイバーや負傷したダイバーの救助方法・水面アシストの方法や,陸上での搬送・応急処置から水中捜索方法まで,現実に役立つ知識を深く学びます!

命に関わる場面を想定してシナリオ等が組まれていることから,レスキュー・ダイバー・コースと並行して,救急救命の方法を学ぶエマージェンシー・ファースト・レスポンス(EFR)プログラムも受講する必要があります.

このコースを受講することで,安全に対する意識や他のダイバーへの気遣いの意識が高まるのに加えて,ダイバーとして大きな自信をつけることができますよ!!

ちなみに,僕が今いるレベルでもあります♪

 

⑤MSD:マスター・スクーバ・ダイバー

 

対象:AOW+RED+SP 5種類以上+50ダイブ以上

講習の内容:なし.そのダイバーを表彰する栄誉ある称号


MSD,マスター・スクーバ・ダイバーとは,さまざまなダイビング活動や環境でのスキルを磨き,経験を積んだことを意味する,アマチュア最高峰のレベルです!

認定に際し専門のコースがあるわけではなく,そのダイバーの経験を表彰するものなのです!

多くの海の楽しみ方を知っていると同時に,トラブルの予防や対処能力も備えた,最も安全なレジャー・ダイバー.それが,マスター・スクーバ・ダイバーです.

いわば,ダイビングにおける「遊びのプロ」,「アマチュアの最高峰」なんです!!

ちなみにMSDになると,どうやら特製のバインダーがもらえるそうです.欲しい(*^_^*)

遊びとしてダイビングを始めたなら,最終的にはこのレベルを目指すことを強く勧めます♪

 

まとめ:せっかくなら上を目指そう!!

 

ということで,ここまでPADIのアマチュア・ダイバーのレベルについてまとめてきました.

僕の場合,2017年1月にレスキュー・ダイバーとなり,本数が250本,ドライスーツ・ナイト・PPBのSPを持っていますので,あと二つSPを取ればMSDに昇格します!

せっかく趣味としてダイビングを始めたんだから,どうせなら,一番上を目指したくなるじゃないですか!?

ということで,こちらをお読みのあなたも是非,ダイバーとしてランクアップしてみてはいかがでしょうか♪

 

あなたのダイビングがより充実することを祈っております!

ここまでお読みいただきありがとうございました!!

それでは,また.

Enjoy~♪

現役ダイバーが考えるPADIスペシャルティ・ダイバー・コースのおすすめTOP5はこれだ!!

 

f:id:jojosdivinglog:20180511004014j:plain

 

スペシャルティ講習を受けてみたいけど,どれがいいかわからない・・・!?


こんにちは!!JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです!(^.^)

ダイビング,楽しんでますか!?

ダイバーとして経験を積んできたあなたは,そろそろ新しいスキルを身につけたいと思っていることでしょう!!

ダイビング団体として最大手であるPADIでは,そんな方々のために「スペシャルティ・ダイバー・コース」を用意しております!

(注:僕はPADIの回し者ではないです笑)

 

ですが,PADIのページを見ていただければわかる通り,本当に沢山のコースが用意されており,正直迷ってしまいます・・・

(2017年現在で,27種類ものコースがあります!多っ!)

 

そこで今回はそんなあなたのために,僕が考える

 

PADIスペシャルティ・ダイバー・コースのおすすめ TOP 5 !!

 

をまとめてみました♪

この記事を参考に,次に挑戦するコースを決めてみてはいかがでしょうか!(^o^)

 

それでは,参ります.

 

 

第1位:「ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー」

 

このコースでは,水中で浮力が釣り合った状態「中性浮力」をとる方法についてのスキルを習得します.

中性浮力の状態をとることは,快適に水中を移動することに繋がりますし,サンゴなどの水中環境を傷つけないようにするためにとても重要になってきます!!

中性浮力をとるためのテクニックはOW講習でも学びますが,このコースではタンクやスーツなど装備の違いによってウェイト量を調節する知識や,BCD・呼吸による浮力コントロールのコツなどについてより詳しくマスターします!!

このコースを修了した頃には,水中で思い通りに静止することができるようになっているはずです!!

ダイビング中のあらゆる面で必要となる中性浮力についての講習であることから,このコースを第1位としました!

 

第2位:「ドライスーツ」

 

ドライスーツは,体を濡らさずに快適なダイビングが楽しめるようになるスーツです!
タンクの空気を中圧ホースよりスーツ内部に取り入れることで,体とスーツの間に空気の層を作り保温するため,冬の寒い時期でも快適に潜ることができるのです!!

秋から春にかけて日本の海を潜る際の必需品として,多くのダイバーに愛用されている器材でもあります!!

このコースでは,ドライスーツの着脱方法から吸気バルブの操作方法,給排気バルブの操作方法や適切な浮力コントロール,メンテナンス方法までをマスターします!!

ドライスーツが扱えるようになれば,夏だけでなく,一年を通してダイビングを楽しめるようになるため,このコースを第2位としました!!

冬にダイビングをしたことがない,という方はこちらの記事もどうぞ♪↓↓↓


第3位:「ナイト」

 

実は,同じダイビングポイントで潜っても,昼と夜では海の表情が全く異なるんです!!

魚たちが寝ている姿や,昼間は岩陰に隠れている夜行性の生物たちの姿,時には幻想的なサンゴの産卵シーンが観察できたりと,夜の海の見どころは非常に豊富なんです♪

このコースでは,夜の海に安全に潜るための知識や,目的地までたどりつけるコンパスナビゲーションの方法,また合図や水中ライトをより効果的に扱う方法などを習得します!

ナイト・ダイビングができるようになれば,普段潜っているポイントの,昼とは違う姿を見ることができるようになり,楽しさが倍増するんです!!

よって,このコースを第3位としました!(^_^)

 

第4位:「水中ナビゲーター」

 

このコースでは,コンパスを使って水中で三角形や四角形の移動パターンを練習したり,自然の目標物を確認しながら移動する方法についても学びます!!

水中で正確なナビゲーションができるようになれば,目的地までの最短のコースで楽に移動できるようになります.

また,万が一水中で自分の位置がわからなくなってしまった場合でも,焦らずに落ち着いた行動がとれるようになるのです.

ある程度経験を積んできて,インストラクター以外の地形や魚を見ている余裕が出てきた時に,ナビゲーションが分かっていれば,ちょっと離れて自分だけ魚を楽しんで,後から合流するといった遊び方もできるようになります!

また地形が頭に入っていれば,迷子になるということもなくなるのです!

水中をより自由に楽しむことができるようになり,ダイビングのバリエーションも無限に広がっていきますので,このコースを第4位にしました♪

 

第5位:「ドリフト」

 

ドリフト・ダイビングとは,潮の流れに乗って移動するダイビングのことです.

日本を含めた世界中で,潮の流れが速い場所がダイビングスポットになっているところも多いです.

そこでのドリフト・ダイビングは,流れに乗って移動できるため普段のダイビングよりもラクに移動できます!

それに加えて,強い流れを好む大型の回遊魚の群れに遭遇するチャンスもあります・・・!!

しかし,油断をすると一人だけ流されてしまうといった事故につながる恐れもあります.

ですので,このコースではドリフト・ダイビングの注意点やエントリー・エキジット方法,さらにはセーフティ・グッズの使い方などを習得します.

このコースをマスターすれば世界中のドリフト・ダイビングのスポットで泳げるようになりますし,ハンマー・ヘッド・シャークマンタといったでっかい魚たちの群れに会いに行けるようになるんです!!

よって,このコースを第5位としました!!(*^_^*)

 

まとめ:これら5つは持っておいて損はないです!!

 

ということで,おすすめのスペシャリティ・コースTOP5について僕なりにまとめてみました!

 

いかがだったでしょうか.もう持っているものはありましたか!?

これら5つのスペシャリティコースは,どれも持っていればダイビングの幅が広がるものばかりです!!

まだ持っていないのであれば,すぐにコースを受講することをおすすめしますよ!!

 

ちなみに管理人は第5位のドリフトダイビングのみ未経験ですが,来月受けてきますよ♪

 

ということで,次に受けるコースの参考にしてみてくださいね!!

ここまでお読みいただきありがとうございました!

それでは,また.

Enjoy~

レベルアップしたいあなたへ!「初めてのAOW講習」2日間の流れを解説!

f:id:jojosdivinglog:20180510015431j:plain

 

AOW講習って何するの・・・!?

 

こんにちは!!JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです!!


海,潜ってるか~~~!!?

\オオォ~~~~!!/


ということでテンション高く始めさせて頂きました(笑)

今回の記事では,晴れてOW(オープンウォーター)ダイバーとして無事に海デビューをしたあなたのために,次に受けるべき講習として

 

「AOW(アドバンスド・オープン・ウォーター)講習」

 

についてまとめてみました!!

「AOW講習って何するの?」という方や,「そもそもAOW講習って何さ!?」という方も,是非一度目を通してみてください♪

 

ちなみに,この記事はダイビング団体PADIで行われている内容をもとに作成されていますが,ほかの団体の方にとっても為になる情報を多く入れましたので是非読んで下さいね!(^o^)

 

それでは,参ります.

 

 

「AOW講習」とは

 

「AOW講習」とは,正確には「アドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバー・コース」という名前のプログラムです.

OWダイバーになりたての初心者のダイバーが,水中写真を撮りたい・魚をもっと観察したいなど,アドベンチャー・ダイブに興味を持った際にすぐ試してみることができるよう,設定されたダイビングプログラムだそうです.

このアドベンチャー・ダイブとは,PADIによって区分けされているダイビングプログラムのことで,2017年現在,24種類のアドベンチャーダイブからなっています.

(下にアドベンチャーダイブについてまとめた記事を後日載せておきます)

このアドベンチャー・ダイブの中から5種類を選んで過程を修了することで,アドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバーに認定されます.(ちなみに3種類のみ修了するとアドベンチャー・ダイバーに認定されます)

この講習を二日間にわたって行うのが,「AOW講習」なのです.

また,AOW講習では必須科目のアドベンチャー・ダイブがあり,それは「水中ナビゲーション」と「ディープ」です.

それ以外に他のダイブから3種類選んで修了する必要があります.

この講習を受けるメリットとして,まずOWダイバーよりも多くの経験を積んだという実績がつくため,ダイビングの幅が格段に広がります!!

たとえば必修であるディープを修了することで,OW講習では行けなかった「18mよりも深い世界」に行くことが出来ます!

また,ショップ側にしてみれば,ゲストがOWダイバーであるよりAOWダイバーである方が経験豊富であると考えられるため,ゲストに対しより信頼を持つことができます!!

このように,ダイバーとしてスキルを磨くなら,OW講習の次に受けるべきなのは「AOW講習」なのです♪

 

AOW講習の概要

 

まず,AOW講習は2日間に分けて行われます.この2日間のうちで,必修科目である「水中ナビゲーション」・「ディープ」以外に3つのアドベンチャー・ダイブを含めた計5種類のプログラムをこなします.

各プログラムについて1ダイブを費やすという計算になるので,AOW講習では二日間で5本を潜ることになります.

僕がいつもお世話になっているダイビングショップで講習をする際によく選択されている組み合わせとしては,以下のようになっています.

 

「水中ナビゲーション」「ディープ」+「水中ナチュラリスト」「ボート」「ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー(中性浮力)」

 

または

 

「水中ナビゲーション」「ディープ」+「水中ナチュラリスト」「ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー(中性浮力)」「ナイト」

では,それぞれの項目について具体的にどんなことをやっていくのか解説していきます!

 

水中ナビゲーション

 

水中ナビゲーションでは,主に2つのスキルを習得します.それは,「キック・サイクル」と「コンパス・ナビゲーション」です.

キック・サイクルとは,水中で正確な距離を測定するための方法です.

たとえば,水中にメジャーを持っていき,10mを測定します.

そしてその距離を行って戻ってくるまでの時間とキックの回数(片足を蹴って元に戻るまでが1キックです)を,行きと帰りでそれぞれ計測します.

そして行きと帰りの平均の値を出せば,10mを移動するのに必要なキック数と時間が分かる,というわけです.

2017/11/14 追記

AOWでは測定する距離が決まっており,「30m」を何回のキック・サイクル(フィンキックをして片足が元の位置に戻るまでが1キック)で進めるかカウントするそうです.

海の透明度が悪い時には半分の15mで折り返して測定することもあるそう.

かかったキック数で距離を割れば,1キックで進める距離が分かります!!

(追記ここまで)

 

これにより,泳ぎだしからのキック数を数えることで,おおよその移動距離が分かるようになります.

(僕の過去のデータを引っ張りだしたところ,30mで31キックでした.覚えとこ)

次にコンパス・ナビゲーションでは,水中コンパスを使って四角形を描きながら移動します.

まず北に10回キックして移動し,次に東に10回キック,そして南に10回キックで移動.

最後に南に10回キックすれば,理論上は元の位置に戻ってくることができます.

このように,水中ナビゲーションでは「移動距離」と「方角」についてのスキルを習得していきます!

 

ディープ

 

ディープ・ダイビングでは,OWダイバーにとっての限界である18mよりも深い深度へと潜っていきます.

ディープ・ダイビングと言われる潜水深度は18mから40m以内と定められています.

この深度へ出かけるためには,OW講習では習わなかった更なる知識が必要です.

第一に,ディープではエアの消費が早くなります.

これは浅場に比べて水圧が大きくなるため,肺の容量が同じでもより多くの空気が必要となるためです.

第二に,深場では色の見え方が異なってきます.

光は波長の長さによって色が変化しますが,波長の長い色から順に水に吸収されて見えなくなってしまいます.

具体的には,赤色が真っ先に見えなくなり,次にオレンジ・黄色・緑,そして青と色が失われていきます.

深い場所では全て青色にしか見えなくなるのです.

第三に,ディープでは減圧症にかかるリスクが大きくなります.

なので,ディープダイビングの後では体から窒素を抜くことが必要となります.

そこで,ダイビングを終える直前に水深5mで三分ほど深度を保つ「安全停止」と呼ばれる手順を追加するのです.

このように,ディープ・ダイビングでは深い場所へ潜るための知識とスキルを学んでいきます♪

 

水中ナチュラリスト

 

水中ナチュラリストでは,海に生息する生物の生態について学んでいきます.

たとえば水中では水の浮力によって重力の影響が少なくなる,呼吸の仕方が異なるといった環境的な面から,生物を観察する際にはわざと驚かさない・不用意に触ったりしないといったマナー的な面など,ダイバーとして知っておくべき事柄を学びます.

このプログラムで具体的に行うことは,水中で生き物を観察し,ダイビングを終えてから見た生き物の絵を書きます.(脊椎動物5種,無脊椎動物4種,植物2種だったはずです)

なのでスキルというよりは自然に対する心構えを学ぶような感じですね♪

 

ボート

 

ボート・ダイビングでは,ボートでダイビングポイントに行き,ダイビングをします.

歩いて移動することができない離れたポイントで潜れるというメリットがありますが,ビーチからエントリーするダイビングとはエントリー・エキジットの方法が大きく異なってきます.

背中から海に落ちる「バックロール・エントリー」,足を大きく広げて海に踏み出す「ジャイアント・ストライド・エントリー」などのエントリー方法について学ぶほか,船の用語や船酔いの対処についても少しだけ学びます.

ボート・ダイビングができるようになるとダイビングポイントの選択肢が一気に広がりますので,絶対に修了しておくべき項目です!!

 

ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー(中性浮力)

 

この項目では,水中での中性浮力の作り方について学んでいきます.

具体的には,水中で浮力がプラスにもマイナスにも働かない,完全に釣り合っている状態を作り出し,体を動かさなくても水中に浮いていられる状態にできるよう,BCDの浮力を調節していきます.

また,ウェイトの調節の方法や,呼吸のコントロール,水中での姿勢についても学んでいきます.

水中で中性浮力が作れるようになれば,移動が楽になる・写真撮影がしやすくなる・エアが節約できるようになります.

ダイバーとして成長したいのであれば,こちらも必ず修了すべき項目です!

中性浮力について興味がある方は,こちらの記事もどうぞ!↓↓↓


ナイト

 

ナイト・ダイビングでは,日が沈んで暗くなった海でダイビングをします.

日中と違って水中が暗いため,特別な知識とスキルの習得が必要です.

水中でのライトの使い方やハンド・シグナルの出し方を覚えることが必要ですし,特に暗いことにより視界が狭くなるので,事前に地形をある程度頭に入れておくことも重要です.

ですが,ナイト・ダイビングでは魚たちの日中とは違った姿を観察することができ,とても面白いです!

必要な器材の使い方やスキルを頭に入れておけば,ナイトの新たな面白さに気づくはずです♪

講習では,ナイト・ダイビングを楽しむための最低限必要な技術・知識を習得します.

 

AOW講習の日程

 

最後に,僕が今までアシスタントとして参加してきた経験から,AOW講習がどんな日程で進められていくのか,そのモデルを二つほど示しておきます.

こんな感じで進めていくんだと,ある程度の指針になれば幸いです!(^.^)/~~~

 

モデルその①

1日目,ビーチエントリーのポイント

  • 1本目:PPB
  • 2本目:水中ナビゲーション
  • 3本目:水中ナチュラリスト

2日目,ボートダイビングのポイント

  • 1本目:ボート
  • 2本目:ディープ → 認定

 

こちらのモデルは,僕が実際に認定してもらった時の内容だったりします.

1日目はビーチエントリーのポイントで潜り,中性浮力の練習・ナビゲーションのスキルを終えて,水中の魚を観察します.

ダイビングを終えてからショップに戻り,生き物の絵をかいてナチュラリストの認定とします.

2日目はボートダイビングのポイントで潜り,1本目をボート・ダイビングの練習とし,2本目にディープでスキルを学びます.

これで全ての講習が終わり,認定,となります.

 


モデルその②

1日目,ビーチエントリーのポイント(この日ナイト・ダイビングが開催)

  • 1本目:PPB
  • 2本目:水中ナチュラリスト
  • 3本目:ナイト・ダイビング

2日目,ビーチエントリーのポイント

  • 1本目:水中ナビゲーション
  • 2本目:ディープ → 認定

 

こちらは結構珍しいパターンです.

ポイントによっては年に数回ナイトダイビングが開催されることがあるのですが,たまたま講習の日にナイトが開催される時に,潜らせてもらえるという場合です.

1日目はナイトが開催されるポイントで,日中に下見も兼ねて数本もぐり,その中で何個か講習を行います.

そして潜る合間にレクチャーを行い,夜にナイト・ダイビングをします.

二日目に残った講習を行い,認定を受ける,というスケジュールです.

なんとなくイメージはつかめたでしょうか!?

 

まとめ:ダイバーとして成長したいなら絶対AOW講習を受けよう!!

 

いかがだったでしょうか!?これがAOW講習の全貌です♪

OW講習よりもさらにテクニカルなダイビングが増えてきて,海がどんどん面白くなってきますよ!!

OWダイバーとAOWダイバーとでは,周りからの見る目が明らかに違ってきます!

それに,海の楽しみ方が一気に広がるので,せっかくダイバーになったのなら絶対にAOW講習を受けるべきです!!(^o^)

ということで,この記事が少しでもあなたのお役に立てることを祈っております♪

ここまでお読みくださり,ありがとうございました!!

では,また.

Enjoy~♪

あなたのダイビングがもっと楽しくなる!陸上でやるべき5つのこと

f:id:jojosdivinglog:20180510011902j:plain

 

ダイビングがもっと面白くなる!!

 

こんにちは!!

JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです(^o^)

このブログを始めて一か月が経ちました!パチパチ(拍手喝采)

一か月で計25個の記事,うちダイビングに関連するものが20記事.ブログ更新を通じてダイビングにどっぷりとハマり続ける幸せな時間が続いております♪

ここまで続けられたのも,このブログを訪問してくださっている読者の方々のおかげです!!

いつもありがとうございます♪

 

今回はそんな読者の方々のために!!

 

陸上でやっておけば,普段のダイビングがもっっっっと楽しくなる!!

 

ということについて,5つほどまとめてみました♪

これらは長年続けていらっしゃるダイバーの方にとってはもう当たり前になっていることではありますが,初心者の方のためにも,今一度まとめてみようと思います(^^♪

それでは,参ります!!

 

 

その1:ログをしっかりつけてみる!

 

先日聞いた話によると,フィリピンなどの海外では「ログ付け」という習慣が必ずしも一般的ではないらしいですね.

海外で数回潜ったことのある方が,日本で潜った時にイントラに向かって

 

「ログってなんですか・・・?」

 

と聞いていたそう.僕にとってにわかには信じがたいことです(^_^;)

 

「ログ」というのは,その日潜った時の時間・深度・装備についてデータを取っておく記録帳です!!

ログをとっておくことで,後で見返した時に「あぁ,この時はこんな深度まで潜ったんだなぁ・・・」と思い出を残しておくことができますし,「この温度でこの装備だったなら,次もウェットスーツで行けるな」と予想を立てることもできます.

加えて,ログに書いておいて欲しいのが「見た魚」の名前です!

これを書いておけば記憶にも残りますし,後述の「図鑑で魚を確認」することもできます!!

 

ログを書けば,ダイビング一本一本に対する意識が違ってくるので,上達も早くなります.

なのに,書かないなんてもったいないですよ・・・!

是非,面倒臭がらずに書きましょうね!!

ちなみに,僕はログブックを自作しております!参考に下の記事もどうぞ↓↓↓


その2:テキストの内容を復習してみる!

 

やっぱり,テキストの復習って大事なんですよね.

確かに,ダイビングのライセンスは一度とってしまえば一生失効しないんです.

だから,ライセンスを取る講習の時に一回だけ勉強しておけば,あとはもうテキスト読まなくてもいいんです.

ですが・・・

ダイビングをより楽しむためには,講習で学んだことをしっかり自分のものにしておいて,水中で起こり得るトラブルに対してちゃんと対処しておけるようにする必要があるんです!

 

特に,海外でライセンスを取った!という方ですと,現地のショップからしてみれば海外旅行の限られた時間の中でライセンスを取らせる必要があるわけです.

ですから,通常は3日間に渡って行われる講習を無理やり2日間にまとめ,通常は水中で講習生に一人ずつやらせるスキルも,イントラがデモを見せて

 

「今見たよね!? はい次!!」

 

で終わることも多いそうなんです・・・.

いわば時間との戦いの中で,省けるものは省いてしまう.そんな講習だと聞きました.

なので,テキストには書いてある内容も実際には身についていなかったりするわけです.

 

というわけなので,ダイビングをする上で大切な内容が沢山書かれているテキストは,何度も見返してしっかり復習しておきましょう!!

あなたはしっかり水中のスキル身についていますか~!?

 

その3:図鑑で魚を確認してみる!

 

これ,けっこうおろそかにしがちなんですが,ダイビングを楽しむうえではかなり重要です!

その日ダイビング中に見た魚をログに記録しておき,後で図鑑で一匹ずつ確認していくんです.(このためにログ付けも必要なんです!)

そうすると,だんだん魚の名前を憶えてくるようになるんです.

名前を憶えた状態で水中でまた会うと,

 

「おう!久しぶり!!」

 

みたいな,親戚に再会したような,なんとも言えない気持ちになります(笑)

名前を覚えているほうが,魚に愛着もわきますよね♪

面倒臭がらず,是非一度図鑑に目を通してみてくださいっ!!

 

その4:健康管理に気をつけてみる!

 

これも非常に重要!

ダイビングは老若男女誰でも楽しめるレジャーではありますが,やっぱり体調は万全の方が存分に楽しめます.

特に,

  • 寝不足
  • 風邪
  • 深酒

耳抜きがしにくくなる原因となるので,前日は特に気を付けるべきです!!


さらに,普段から健康には気を遣いましょう!

特に,有酸素運動の習慣は少しでいいのでつけた方が,水中でフィンキックをした際にバテることが少なくなり,水中での移動が格段にラクになります♪

健全な魂は健全な肉体に宿る!!

楽しいダイビングも健全な肉体あればこそ,ですよ!!

 

その5:水族館へ行ってみる!

 

この話も前述の「魚を図鑑で確認」することと多少リンクしております.

ダイビングを楽しんだ後で水族館へ行くと,十中八九水中で見た魚と再会できます!!

ダイビング中に見た魚が水槽で泳いでいるのを見つけると,

 

「あぁ~!!お前はあの時の!!」

 

みたいな気持ちになります(笑)

さらに,これは僕だけ?かもしれませんが,水槽で泳ぐ魚を他の観光客が見ている時に,

 

「実は俺,こいつと海の中であったこと,あるんだぜぇ~~??」

 

って,内心で優越感に浸れます!!

これはまさにダイバーだけの特権ですね(笑)

こんな風に,以前は単純に見るだけだった水族館でも,ダイビングを始めた後では楽しみ方が変わってきます!

 

是非とも近くの水族館に出向きましょう♪

 

まとめ:ダイビングをもっと楽しくしよう!!

 

ここまで,ダイビングがより楽しくなる5つのことについてまとめてきました♪

いかがだったでしょうか.もう実践しているものはありましたか?

 

ここに挙げたのはあくまでほんの一例です.

ダイビングの楽しみ方はダイバーの数だけあるので,ダイビングがもっと楽しくなるような,あなたなりのやり方も見つけてみてくださいね♪

あなたのダイビング生活がより豊かになることを祈っております!!

それでは,また.

Enjoy~♪

これだけは覚えておいて!ダイビングのハンド・シグナル 10選

f:id:jojosdivinglog:20171101014243j:plain

 

これを覚えておけば困ることはありません!!

 

どうもこんにちは!!JOJO's Diving Log !!管理人のJOJOです♪

最近,潜ってますか~!?

とは言ってもこの記事を書いているのが丁度11月1日になって20分後ですので,秋から冬に変わる頃.そろそろ潜り納めって方も多いのではないでしょうか.

ちなみに言っておきますけど,冬でもダイビングはできるんですからね!?1年通して潜る僕としては冬のダイビングも断然オススメしておきます.

その理由は下で ↓ ↓ ↓

 

jojosdivinglog.hatenablog.com



と,それは置いといて.

今年はもう潜り納めをした方にとっては,次に潜るのはおそらく半年ほど経った後だと思います.

よほど経験を積んだダイバーでないと,ブランクが空いてしまうと,ダイビングのスキルってちょっと忘れてしまうんですよね・・・.

器材のセットはもちろん,意外と忘れがちなのがこれ.

「ハンド・シグナル」

あなたはしっかりと覚えていますか!?

 

ということでそんなうっかりさんのために,今回はハンド・シグナルについて,これを覚えておけば水中で困ることはない!!というものを10個ほどチョイスいたしました♪

次のダイビングの前に復習として読むもよし.

まだ海に入ったことのないダイバーの卵さんは,講習の予習として読むもよし.

この記事で挙げてあるハンド・シグナルは全てしっかり覚えてくださいね!!

では,参ります.

 

 

①何かおかしいです!

 

手のひらを水平にし,手首を回転してひらひらさせます.

これは何か不測の事態,たとえばレギュレータが吸い辛いとか,エアが漏れてるとか原因が分からない時に使います.

なんかもうよく分かんないけれどなんかおかしい,そういう時に使ってバディさんにトラブルがあることを伝えます.

 

②OK ? / OK !

 

近くの相手に伝える場合には,人差し指と親指で丸を作り,相手に見せます.OKマークとしてよく使われるサインですね.

遠くの相手に伝える場合には,指では小さくて見え辛いので両手を使って頭の上に大きな丸を作ります.また片手がふさがっている場合には,空いている方の手で頭の上に丸を作ります.

これは自分に異常がないことを伝えるためだけではなく,相手の様子が少しおかしいときにどうかしたのか聞くためにも使います.

 

③浮上します!

 

握りこぶしを作り,親指だけ上に立てて相手に示しながら上下します.

この親指がこれから上がりますよということを表しています.

ここが混同しがちなのですが,このサイン,陸上では「グッド!オッケー!!」ということを示すために使いますよね.

なので,バディに「OK ? 」と聞かれて無意識に親指立ててグッド!とかやってしまうと浮上のサインととられてしまうので,注意しましょうね!(^_^;)

 

④潜降します!

 

さっきの浮上サインの親指を地面に向けたバージョンです.親指を下に向けて上下します.

陸上では「地〇へ落ちろ!」みたいな物騒な意味を持ちますが,水中では潜降のサインですので安心して下さい(笑)

 

⑤エアが少ない!

 

こぶしで自分の胸の中央を繰り返し叩きます.

残圧を確認した時に自分のエアがレッドゾーン(50気圧以下)に入っていたり,インストラクターから「まだ残圧これくらいある?」のように聞かれた際それより少なかったら,気兼ねなくバディやインストラクターに伝えましょう.

安全第一ですよ!!(^o^)


⑥エア切れです!

 

手のひらを下に向け首下で左右に動かします.

エアが切れた時に使いましょう.って言っても,エアが切れたらいきなり呼吸ができなくなるのでサインなんて出している余裕はないと思います・・・.

ですのでこのサインはできるだけ使わないように,普段からこまめに残圧は確認しておきましょうね!マジで!!


⑦エアをください!

 

口の前で,手を前後に動かします.

バディの人はまず嫌がらないと思いますので,エアの残りがちょっと厳しそうだったらすぐ分けてもらいましょうね.

ちなみに,エキジット口まで遠い時,残圧がもう0になってからあわててエアをもらいに行くようなことはせず,残圧が50位になったら少ないことをバディに伝えてエアをもらうようにしましょう.

そうすればエキジット口が近くなった時に余裕を持って一人でエキジットできますよ♪

 

⑧耳が抜けません!

 

自分の耳を指差します.

耳が抜けない時には無理して深場についていくより,バディに耳が抜けないことを伝えて少し待ってもらってから,ゆっくりと潜っていきましょう!


⑨水平,この深度のままで!

 

手を水平にして左右に動かします.

中層を移動していきたい時,安全停止をしたい時などにインストラクターやバディから指示されると思います.


⑩落ち着いて,ペースを落として!

 

手を水平にし,上下に動かします.

バディが焦っている時・パニックに陥っている時に使いましょう.また,バディが何かストレスを感じて不安になっている時にも,これをしてあげると落ち着いてリラックスしてくれます♪


番外編:寒い!

 

両手をクロスさせて体をさすります.

インストラクターにこれを伝えれば,温かいところまで少し深度を上げてくれるかもしれません.

ですがこれを伝えてもらっても基本的にバディは何もできません(笑)

「頑張れ!!」と心の中で念じてます(T_T;)

 

まとめ:潜る前には予習・復習も大事!!

 

ということで,覚えておいて欲しいハンド・シグナルについてまとめてきました.これらをしっかり記憶しておけば,水中でバディやイントラが何を言いたいのかが分かりますし,ダイビングがより楽しくなります!!

次に潜る前には,ちゃんと復習しておきましょうね!!

ちなみに,僕もこれをまとめる中で少しあやふやな点がありました(笑)復習って大事だなぁ・・・.

ここまで読んで下さりありがとうございました!

あなたのダイビングがより充実することを心より願っております!!

では,また.

Enjoy~♪

迷っている人必読!僕がダイビングを始めてから変わった7つのこと

f:id:jojosdivinglog:20180511003131j:plain

 

ダイビングを始めてみたいけど,なかなか踏ん切りがつかない・・・

という人,多いのではないでしょうか.

 

こんにちは!!JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです!!

今回はそんな迷えるダイバー予備軍のあなたのために!

 

僕はダイビングを始めてから,こんな風に変わった!!

 

という点について,おおまかに7つほど挙げました.全て僕の経験談です!!

始めようか迷っているのであれば,ここにまとめてある内容を参考にしてみてはいかがでしょうか♪

 

先に言っておくと,僕はダイビングを始めて本当に「良かった」と思っています!

これを読んでるあなたも,絶対に始めた方がいいですよ!(´ω`*)

 

では,参ります.

 

 

①:社交的な性格になった!!

 

僕は元々内気な人間で,小学校の休み時間は外に出て遊ぶよりも教室で絵を描いている方が好きなインドア派でした.

ですから,大学に入っても大きなグループに所属してワイワイすることが苦手で,人との関わりも少し避けていたような節がありました.今思うと完全に陰キャラってやつですね・・・

これではダメだ!彼女なんてできねぇ!!(男子校出身っぽいなぁ~)と思い,こんな自分を変えるため,サークルに入ろうと思うのです.

 

そこで気になったのが,今も所属しているダイビングサークルでした.中学時代から水泳部を続けていたため水に関係したサークルのうち,一生に一度はやってみたいと思っていましたので,入部を決めたのです.

 

ここでの出会いが,僕を変えてくれました.

 

ダイビングって,一緒に潜る人たちと水中でうまくコミュニケーションをとることが,楽しむためのコツなんです.そのためには,陸上で潜るメンバーと会話をして,お互いを知り合ってから,翌日海に臨むことがベストなんです.

なので,ダイビングが好きな方って,お話が好きな方が多いですし,話していて楽しい方ばかりなんです.それはなんでかって,自分の楽しい思い出をほかの人と共有したくて,相手のことをもっと知りたくて,だから端的にかつ面白く話そうと思うんです.

 

そうして,翌日メンバーと海を最大限楽しみたいから.

 

僕もそういう人たちと話をしているうちに,どうやって話しかけてみれば相手と距離を縮められるのかとか,どう話せば面白がってくれるのかとか,色々勉強させてもらいました.

詰まるところ,コミュ力が鍛えられたんですね!!

またダイビングが終わってからも,サークルのメンバーやご一緒した社会人の方と連絡もとりますし,その甲斐あってか,ご飯会や,なんと結婚式にまで誘っていただきました♪

 

人って,ここまで変われるんだなぁって,今改めて思います.

ちなみに今だって彼女はいませんけどね!!(怒)

2018/5/9追記:まだ出来てません!

 

②:気を遣えるようになった!!

 

ダイビングってやっぱり,学生の遊びというよりはお金に余裕のある社会人の趣味という面が強いんですね.ですので,サークルとは別にショップで潜る予約を取った時は,僕以外全員年上のしっかりした社会人!ということがよくあります.

(こういう時には僕がしっかりしていないことが浮き彫りになります・・・)

前述のように社交的な性格に改善しつつありましたので,色々とお話を伺うわけですが,社会人の方々のお優しさなのか,ソフトに「注意される」ことが多々ありました(^_^;)

言葉遣いの間違いだったり,泊まりのツアーの時にご飯をよそったり,数え上げたらキリがありませんが・・・

 

こういうのを言うと,「え~そんな面倒な関係があるんなら始めなくてもいいかな~」と思うかもしれませんが,そうじゃないんです.

 

「ダイビング」という趣味を通じた人間関係だからこそ,社会に出た時に恥ずかしくないような礼儀とか振舞いについて丁寧に教えてくれるわけです.

いざ社会に出ると,そんなものを教えてくれるわけがなく,いきなり本番ですからね.

で,失敗したら評判が落ちる,一発勝負ですからね.

 

こういう社会の事情,「気を遣うこと」についてしがらみなく教えて頂けるのも,ダイビングならではだと僕は思います.

 

そして,学生のうちから社会人の方とダイビングを通じてコミュニケーションを取ってきたことで,就活にも役立ちました!!

興味がございましたらこちらもお読み下さい↓↓ 

 

③:激ヤセした!!

 

大学に入った当初は,受験勉強のストレスを食べることで発散していたこともあり,

170cmで体重が 78 kgもありました・・・!BMIに換算すると約27で,25以上が肥満体型とされることからも,完全にデブだったことが伺えますね・・・豚野郎・・・

 

それからダイビングを始めることになるわけですが,基本的にダイビングは泳げなくてもできるレジャースポーツなんです.運動量もそこまで多くありませんから,老若男女楽しめることが魅力の一つなわけです.

 

ですが,そこはスポーツ.魚の生態などをガッツリ楽しもうとすれば,運動量は多くなり,肺活量も多い方が有利となります.

そこで,ダイビングをとことん楽しみたいと思っていた僕は一大決心をしました.

普段の食生活から見直し,日々に運動を取り入れることで,ダイエットに励んだのです!

その結果・・・1年で,13kgも痩せ,標準体型に近い65kgとなりました!!

現在も筋トレや運動は続けていまして,体脂肪率は16%台を維持しています.目指せひと桁!

 

と,一見するとダイビングはほとんど関係ないようですが,やはりダイビングに出会い,のめりこむことがなければ,意識的な変化はなく,ここまで一気に痩せることもなかったでしょう.

やっぱり,海が似合う男・女は痩せてますからね!!モテたい☆

 

④:日々の生活が充実するようになった!!

 

この現代社会,周りにはストレスとなるものが数多く存在していますよね.

毎朝の満員電車での通勤.終わらせても次から次へと出てくる課題.気づけば過ぎている就業時間.取れなかった必修単位・・・

 

そんなストレスばっかに埋もれていたら,人間,ホントにダメになってしまいます.

だから,ストレスのはけ口を作ることが非常に大切になってくるのです.

 

それが僕の場合,ダイビングでした.

水の中に入り,何も考えないでただゆったりと水に揺られる感覚は,本当にリラックス効果が高いです.

イソギンチャクの間で尻尾をふりふりしながら泳ぐクマノミの赤ちゃんを見ると,日々の疲れがまるで体から染み出て海へ溶けていくようです.

 

日常のストレスで押しつぶされそうになったら,「あぁ~来週は絶対潜りに行く!!」と決めて自分を奮い立たせます.

そして週末になったら,生活の重圧から一旦解放されて,海の中で自由に泳ぎまくる.

全てのストレスを海に吐き出したら,また日常を頑張るためのやる気が湧いてくるんです!!

こうして,僕はこのストレス社会を生き抜いています.多分ダイビング出来なくなったら死にます(^_^;)

 

なので,もし心がもう限界だ・・・と思ったなら,今度の週末は潜りに出かけてみるのもいいかもしれませんよ♪

 

⑤:他人から興味を持たれることが多くなった!!

 

世間にかなり浸透したとはいえ,まだまだダイビング人口は少ないです.

ですので,初対面の人に趣味を聞かれた時に「ダイビングです!」というと,十中八九興味を持ってくれます!

一般的なダイバーに対するイメージって良いことの方がほとんどですからね.また海は人間にとってアウェーなわけですから,一度でも潜った人にとっては未知の世界なわけです.

そりゃあ興味も湧きますよ♪

 

また相手がダイバーだった場合には,好きな魚や今まで潜ったポイントなど,もっともっと話が盛り上がることでしょう!!

 

つまりは,こういうことです.「合コンや異性との会話のネタに困らなくなった!!」

 

まぁそんな不純な動機でやってるわけではないんですけどね!!!

 

⑥:自分に自信が持てるようになった!!

 

おそらく,自分の中で大きく変わったのはここだと思います.

誰もが一度はやってみたいと思うダイビングですが,敷居が高いのもまた事実.

そんなスポーツを,僕はのめり込んで毎月毎月飽きもせず続けています!!

「俺潜るライセンスは持ってるんだぜ~!」という人の100倍くらいは,知識と経験を積んできたと自負しています.

 

つまり,そこらへんの初心者ダイバーよりは全然海に詳しいです.

 

このように自信を持って言えるのも,僕が長い時間をかけてダイビングに集中してきたからだと思います.

 

これはダイビングに限らず言えることなのですが,一つの物事にずっと集中して積み重ねてきたものって,自分の宝物になるじゃないですか.

その経験が,生きていく上で必ず役に立つんですよね.

僕が集中してきたものがたまたまダイビングだったってだけで,べつに集中するものは何でもいいんです.

 

ただ,始めたからには,とことん突き詰めろと.好きなだけやってみろと.

 

突き詰めたころにはきっと,いままでは見えなかった新しい景色が広がっているんです.

 

自分に自信がない,なんて言っているあなたにヒントを与えます.

僕は,ダイビングに魅了されて,のめりこんでいるうちに,自信が持てるようになりましたよ!

 

⑦:海が大好きになった!!

 

今までは,遠い存在でしかなかった伊豆の海.

テレビで見る存在でしかなかった沖縄の透明な海.

台風で荒れ狂い,防波堤に波を砕け散らしている嵐の海.

 

僕は,そんな海がどれも好きです.

 

それは人によっては違う意味をもたらすんだとは思いますが,僕にとってはどれも「潜ってみたい」と思ってしまうんです.

 

ダイビングを始めてからは,いろいろなニュースが違う角度から見えるようになってきました.

千葉の海水浴場で大量のサメが出て遊泳禁止になった時.僕は「水中でみれたら幸せだろうな~」と思っていました.

今年最大の台風が接近している時.僕は「なんとか台風の中でも安全に潜れないかな~」と思っていました.

 

ここまで思うのは,僕が過度のダイビングジャンキーだからなのかもしれません(笑)

ですが,ダイビングを始めた方々のほぼ100%が,こういいます.

 

「海が今まで以上に好きになった」と.

 

潜ったことのないあなた達は,まだ海を上からしか見たことがないんだと思います.それは本当の姿ではありません!

海を「中」から見てみた時.あなたは海の本当の姿を目の当たりにすることになるんですよ!!

それをどう思うかは,潜ってからのお楽しみということで・・・♪


まとめ

 

ここまで,僕がダイビングを始めてから変わったことについてまとめてきました.

これらはあくまで僕個人の意見ですので,全く同じことが起こる保証はありませんよ!?

ですが,僕はダイビングに出会って,ここまで変わりました.

こんなに不思議で魅力的で最高にドキドキするレジャースポーツ,ほかにないですよ!!!

だから,ここまで読んでまだ迷っているあなたに向けてもう一度言っておきます.

 

僕はダイビングを始めることができて,本当に「良かった」と思ってます!!

 

これがこの記事の答えです.

 

ここまで読んで下さり,ありがとうございました!

あなたの人生が,より豊かになることを祈っております(^o^)

では,また.

Enjoy~♪

これを読めばカンペキ!「初めてのOW講習」3日間の流れを解説!

f:id:jojosdivinglog:20171030003407j:plain

 

OW講習って何やるの??

 

どうもこんにちは!!JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです!!

 

ダイビング,やりたいかぁ~~~!!??

\ オォーーー!!!/

 

ということで,いつも以上に元気に始めてみました(笑)

今回の記事では,

ダイビングを始める用意ができた!!ダイバーになる準備もできた!!

だけど,ダイバーになるには講習を受けるって聞いたけど,何するの??

というあなたのために,まず最初に受けることになる

「OW(オープンウォーター)講習」

について,詳しくまとめてみました♪

ここに書いてある流れを事前に頭にいれておくだけで,当日の講習の進み具合がかなりスムーズになります!!

何事も,予習は必要ですよね!!(*^_^*)

また,ダイビングはやってみたいけど,どういう講習をやるんだろう・・・と興味があるあなたも,是非是非この記事に目を通してみてくださいね!!

というわけで,悩めるあなたのためのプレOW講習,はじまりはじまり~

 

※この記事はPADIというスキューバダイビング団体で行う講習をもとに内容をまとめています.その他の団体で講習を受ける場合でもためになる内容かと思いますので,一度お目通し下さい!(^^)

  

 

まず「OW講習」ってなに?

 

OW(オープンウォーター)とは,開かれた水域,つまりは海洋のことを指します.平たく言えば,OW講習は「海で潜れるようになる認定証をもらうための講習」です!

この「海で潜れるようになる認定証」のことを,Certification-Card,Cカードと呼ぶのです.

 

OW講習を修了するとPADIからCカードが発行され,晴れて「オープンウォーター・ダイバー」として世界中の海で潜ることができるんです!!

ちなみにこのOWダイバーとして認定されると,

  • 昼間の比較的穏やかな水域で,バディと一緒である
  • 水深18mまでの範囲で,かつ減圧停止をする必要のない範囲である(深い所に長く居ちゃダメ)
  • 頭上に障害物がなく直接水面まで出られる環境である

といった条件内でダイビングを楽しむことができます!!


次に,OW講習の概要について.

この講習は全3日間の日程で行われ,最初の1日は限定水域ダイブ(プールで練習),後の2日間は海洋実習(海に出て実践)という構成になってます.

また,ダイビングをする上で必要な知識を開発するため,事前にテキストを用いた学科講習を行います.そして学科講習の中で知識が開発されたことを確認するために50問程度の小テストを行います.

つまり,講習全体の流れとしては,

  • テキストの予習
  • 学科講習
  • 限定水域ダイブ
  • 海洋実習①
  • 海洋実習②
  • 認定

という順番です♪

 

それでは,個別に解説していきましょう!

 

事前にやっておくこと:テキストの予習・Knowledge Review(章末問題)

 

OW講習の受講を申し込むと,まず最初に「オープン・ウォーター・ダイバー・マニュアル」と呼ばれるテキストが配られます.このテキストには,

  • ダイビングに使う器材の選び方や使用前の準備の方法,普段の手入れの仕方など
  • 水中でダイビングを楽しむための自然環境や生物についての情報
  • 水中で問題が起きないようにするための安全ルールや対処法

などが細かく書かれており,どれも大切な情報なのです.

なので,事前にしっかりとテキストを読み込んでおき,分からないところが極力ないように努めましょう.

また,テキストを読んで知識を開発したことの証明として,Knowledge Reviewという章末問題を解き,そのコピーを提出する必要があります.

なので,テキストの予習はダイビング前に時間的余裕を持って,しっかり頭に入れておくようにしましょう♪

 

学科講習・テスト

 

テキストの予習が済んだら,次は講習を申し込んだダイビングショップへと足を運びます.

基本的にショップでは,事前にテキストを予習したものとして,再度確認しておきたい事項や,フィン・マスクなどの実物を前にした使い方などについて講習を行います.

また,これらの知識が開発されたことを証明するため,50問程度のテストを行います.

このテストの正答率が大体8割程度だと,知識開発の証明となると記憶しております(^^♪

ちなみに,ショップによってテストをするタイミングはそれぞれで,プール講習の前にやってしまう時もあれば,3日目の海洋実習前ギリギリまで勉強を粘ってからテストを受けさせてくれる時もあります(笑)

 

知識開発には時間的余裕を持って下さいね!(^_^;)

 

1日目:限定水域(プール)ダイブ

 

知識開発が終了したら,次は実際に器材を装着して練習をします!!

とはいえ,いきなり海に行くのはちょっと危ないですので,ますは安全で穏やかな場所(これを限定水域といいます)で水に慣れてもらい,ダイビングで必要となる「スキル」を習得していきます♪

ここでは,

  • ダイビングを楽しむときには必ず使う,基本的なテクニック
  • 水中で困ったり問題が起きたりしないようにするための,安全テクニック
  • 万が一何か問題が起きた時に,確実に対処できるよう備えておくべきテクニック

について,プールの水に入りながら一つずつ練習していきます.

代表的なものでは,

  • BCD(ダイバーが着るジャケットのこと)への空気の出し入れ
  • 口からレギュレータ(空気が出る部分)が外れた時の戻し方
  • マスクに水が入った時の直し方

といった対処テクニックや,

  • ハンドシグナル(手話のようなもの)
  • 水中の正しい姿勢
  • 浮力の調節

といったダイビングを楽しむためのテクニックなどを順番に学んでいきます.

 

また限定水域ダイブでは,泳力の確認も行います.とはいっても,

  • 足がつかない深さの水域の水面で,10分落ち着いて浮いていられる能力
  • 何もつけず200メートル泳ぐか,マスク・フィン等をつけて300メートル泳ぐ能力

といったそこまで難しくはないスキルですので,小学生程度の泳力があればそれぞれクリアできますよ♪

限定水域ダイブについては,近日中に詳しく内容をまとめるつもりです!!

 

 

これで,限定水域ダイブが終了いたしました!(^_^ )

 

2日目:海洋実習①

 

ではプールダイブの次は,いよいよ海に入ります!もうドキドキの瞬間ですね!!

この海洋実習ですが,PADIの規定ではOW講習中に4ダイブが課されています.なので,2本ずつ2日に分けて講習を行っていきます♪

海洋実習では,限定水域で身につけたスキルを,波や流れがある海という環境で実践する場です.ここでは,

  • 限定水域ダイブや知識の開発で身につけたことを,実際に海で使うことで知識の定着を図り,ダイビングを楽しむ
  • スキルや安全ルールに慣れ,ダイバーとして必要な基礎を完成させる
  • 生物の観察や水中散歩など,ダイビングの楽しみの第一歩を安全に体験する

ということを目的として,プールで練習したスキルを実際に海で使えるか確認をしていきます.

 

何をやればいいか忘れてしまいそう・・・というあなた!大丈夫.安心してください.

各ダイブの前には次にやることをインストラクターさんがしっかりと教えてくれます.

これを「ブリーフィング」といい,ダイビングにおいては非常に重要な役割を持ちます.ミニ会議みたいなものですね♪

海洋実習についても,近日中に別記事でまとめようと思います!(*^_^*)

 

 

3日目:海洋実習②

 

3日目の海洋実習では,コンパスの使い方や浮力のとり方,その他確認できなかったスキルについて確認をしていきます.

ですがほぼ前日にスキル確認を終えているのであれば,この日は生物の観察や水中の散歩など,ダイビングの楽しみを存分に味わえる一日となるでしょう!!

 

この日が一番楽しいです!!!(^O^)

 

ということで,ダイビングをガッツリ楽しみ,終わった後は器材をお片付け.

そしてログ付け(その日のダイビングのデータを書き込む作業です.面倒臭がらずにやることで後々成長につながります)を行ったら!!

 

「オープン・ウォーター・ダイバー」認定です!!!おめでとうございます!!

 

これで,あなたは一生涯,世界中のあらゆる海で潜れるようになりますよ♪

 

まとめ:まずはイメージを持っておくことが大切!

 

というわけで,ここまでOW講習の概要を説明してきました.

なんせ内容がかなり多いものですから,全体的な流れをさらっと話したに過ぎません(^_^;)

ですが,講習がどんな流れで進んでいくのかは,なんとなくイメージが付いたと思います!

このように,ダイビングでは事前に「イメージを持っておく」ことがかなり重要になってきます.

ですので,これからOW講習に行く方.ダイビングを初めたいと思っている方にとって,この記事が少しでもお役に立つことを願っております!!

 

最後に,OW講習に関してPADIの公式ホームページにも記載があります!この記事を書く際も参考にさせていただきましたので,合わせてご覧ください!↓↓

 

      PADIオープン・ウォーター・ダイバー・コース

 

みなさんの人生がダイビングによってより充実することを願っております!!

それでは,また.

Enjoy~♪

残圧が気になるアナタに!ダイビングが上手くなるコツ教えます!~エアの節約編~

f:id:jojosdivinglog:20180510233632j:plain

 

「空気が全然残らないんです!!どうしたらいいですか!?」

 

こんにちは!!

JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです!(^_^)

最近潜ってますか!?

 

僕はと言えば,先週台風で海が大荒れの中,後輩を連れてダイビングに行ってきました・・・.もうね,雨と風がすごくて(笑)

 

今までダイビングをしてきた中で一番天候悪かったんじゃないですかね(^_^;)

 

それでも比較的波の立たない湾内で2本を潜りきり(台風でもダイビングは出来るんです!),ファーストステージに雨が入らないように片づけを行っていました.

 

ここでふと気になり,後輩たちに残圧を聞いてまわって見たところ,僕が 130 残している時で,今年始めたばかりの後輩たちは 100

浅場を50分程度ぐるりと回っていた比較的負担の少ないダイビングでも,初心者と上級者(ということにして笑)とでは,こんなにも残圧が違ってくるそうで,ちょっとびっくりしたんですね.

なので,改めて考えてみたんです.

 

どうして僕は後輩に比べてエア持ちがいいのか.

どうすればエア持ちが良くなるのか.

 

ということで,今回は「エアの消費が早くて困るよ~」というあなたのために,管理人が普段から意識して行っているエアの節約術についてまとめてみました!

この記事の方法から出来そうなものを少しずつ試してみて,エアの消費を抑えてみてくださいね♪

 

ちなみに散々エアエア言ってますが,エア=タンク内の空気,という意味です(笑)

では,参ります.

 


そもそもどうしてエアの消費が早いといけないの?

 

「タンク一本分全部吸わないともったいないじゃん!そこまで残圧きにしなくていいっしょ!?」

なんて言う人がいるかもしれませんが,その認識はちょっと危険です(^_^;)

 

エアの消費が早いと何が悪いかというと,遠くに行けなくなってしまうんです

 

ダイビングをインストラクターと一緒に行う場合,イントラ(略しました)はゲストのエアの減り具合を見ながら,今日はここまで行けるな~とか頭の中で計算しています.

行きたいスポットがあった場合,そこまでの道中で2回ないしは1回ほど全員のエアを確認します

 

例えば目的のスポットへ行く途中で,最初に充填してあったエアの半分を吸ってしまった場合,もう目的地へはいけません.

スタートしてからの距離より,目的地へ行ってから帰ってくるまでの距離の方が長いので,どう考えても途中でエアがなくなりますからね.

 

これがゲストが一人だった場合ならまぁ自分だけ残念・・・となるのですが,複数人いた場合がちょっと辛いですよね(笑)

 

実際にこの夏も後輩と伊豆海洋公園というポイントで潜っていたのですが,2の根という雄大な景色が見どころのスポットへ行く途中,ある後輩が残圧 100 を切ってしまい(いつもエア持ち悪いですが),ほかのメンバーからの非難がずっと続いてました・・・(笑)

 

と,自分が楽しむためにも,ほかの人につまらない思いをさせないためにも,
残圧は常に気にしておき,消費量をできるだけ抑えるように努力してみましょう!!

 

それでは,ここから具体的な節約術の解説です♪

 

節約術その1:「足をバタバタさせない」

 

初心者のダイバーにありがちなのですが,水中で姿勢が安定せず足を常に動かしている,といった状態.

これは何が原因かというと,水中で「中性浮力」が取れていないことが原因です!

 

ウェイトが適正より重く,BCDに空気を入れていないため今いる深度を維持しようとするために,足を常に動かして上向きの浮力を確保している状態ですね.

ですが,足を動かし続けると息が上がり,無駄なエアを消費してしまいます!

ですので,まずは「中性浮力」を取れるようになり,足をバタバタさせなくても今の深度がキープできるようになりましょう!

 

中性浮力のとり方については,次の記事で詳しく書いております↓↓↓


節約術その2:「無駄な動きをしない」

 

これもさきほどの節約術その1と同じことなのですが,動くことが多ければその分息が上がり,エアの消費が早くなります.

友達同士でダイビングに行き,テンションが上がって水中で色々と遊んでいるうち,一人だけエアが全然ない・・・.そんな経験,ありません?

 

ダイビングは基本的に,リラックスして行うスポーツです.

レジャーといった方がいいですね.

ですから,体の力を抜いて,水の冷たさを感じたり,目の前を泳ぐ魚の模様をゆっくりと眺めたり.

落ち着いて,ダイビングを楽しみましょう!


節約術その3:「呼吸を深く,ゆっくり行う」

 

ダイビングをしている時には,口で呼吸をします.

鼻は水中マスクの中に位置し,マスクに水が入ってきた時にマスククリアをするときに息を出しますが,それ以外鼻では息をしません.

これが初心者のダイバーにとって,「呼吸しづらい!!」と感じる要因なのでしょうね.

 

また,マスクに水が入ったり,耳抜きが少し遅れたりといった小さなストレスでも,初心者の方にとっては大きな恐怖となりますので,呼吸が乱れて浅く早くなってしまいます.

 

ダイビングにおいて,呼吸は「深く,ゆっくり」行うのが基本です.

 

浅く早い呼吸ですと肺に新鮮な空気が十分に行き渡らず,酸欠などの原因となります.また,エアの消費も早くなってしまいます!

 

なので,エアの消費を抑えたいのであれば,ゆっくり深く,呼吸をするようにしましょう!

 

節約術その4:「BCDの吸気をオーラルで行う」

 

ここからは上級者向けのお話となります.

中性浮力なんて簡単だぜ!呼吸だって深くゆっくりしてる!今より消費量を減らすにはどうしたらいいんだ~!!という方へ.

 

浮力を確保する際には,タンクからBCDにエアを入れますが,これをすべて「オーラル」で吸気してみてはいかがでしょうか.

BCDに入れる空気って意外と多く,人間の肺1つ分以上は入るんですよね.

これに何度も吸気・排気を繰り返していると,実は見逃せないくらいのエアを消費していることになっているんです(^_^;)

ということで,OW講習の時に習ったハズの「BCDへのオーラル吸気」を日常的に使うことにより,口から吐いた息をそのままBCDの吸気へと使い回すことができるんです!!

ね!画期的でしょ!?

 

ということで,ちょっとでも消費量を減らしたいという方,試してみてはいかがでしょうか.

 

ちなみに僕はあまりやってません(笑)


節約術その5:「呼吸の仕方を変える」

 

こちらも上級者向け.

呼吸の仕方を変えるとはいっても,エラ呼吸しろ!!とかそういうことではなく,深度によって呼吸に変化をつけるということです.

 

こちらをお読みの方はわかっていることとは思いますが,深度が深くなるほど水圧が高くなるので,10m(2気圧)と 30m(4気圧)で空気が 1立方メートルあったとして,これを陸上(1気圧)に上げてくると,それぞれ 2立方メートル,4立方メートルになります!

つまり,深度が違うと,肺に入る空気の量が違ってくるので,深ければ深いほど,肺を満たすための空気量が多くなってしまう,ということなんです!!

ですので,浅場でガバガバ呼吸をしててもあまり影響はないのですが,深い場所で調子こいてスパスパ吸っていると,すぐにエアを消費してしまいますよ!!

なので,僕は先程「呼吸は深くゆっくり」行うのが基本だと解説しましたが,ここでもう一つ加えて


「深場の呼吸は,浅く,ゆっくり」


としましょう!!

深場では空気も圧縮されているため,浅く吸っても十分な酸素が肺に入ってくることが僕の経験上からわかってます.

ですので,浅場では深くゆっくりを心がけるわけですが,深場に行ってちょっとエアが心配な時は浅くゆっくり呼吸して,エア消費を抑えています♪

 

とはいえ浅い呼吸ではやっぱり頭痛の原因となることもありますので,自分の体と相談して試してみてくださいね!!


まとめ:呼吸に気をつけよう!!

 

いかがでしたでしょうか?

今回の内容は,どれも初心者の方にはちょっと難しいものだったかもしれませんね(^_^;)

 

おそらくダイビングをしていく中で,「どうすればエアの消費量を抑えられるんだろう・・・」と考え始める時が,初心者から脱却して一つ上の段階に進む時なんじゃないかなと,そう思います.

 

エアを節約したい,でも具体的な方法が分からない・・・.そんなあなたのために,この記事があるんです.

 

自分には少し難しいと思っても,水中で少しずつトライしてみてください!

 

きっとマスターする頃には,最初と比べて見違えるくらいエア消費が抑えられているはずですよ!!

 

何事も,挑戦!チャレンジです!!(^.^)/

 

ということで,この記事がここまで読んで下さったあなたのお役に立てることを願っております!

それでは,また.

Enjoy~♪

新しいマスクを買ったら!絶対やっておきたい「油膜落とし」の方法!

f:id:jojosdivinglog:20171026020950j:plain

 

マスクが経年劣化してきた・・・

 

こんにちは!JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOです!

ダイビングが好きで好きで,たまらないです!!

そんな僕ですが,ダイビングを始めたのは,大学1年の時でした.

OW講習(ダイバーになるため最初に受ける講習です)を終え,海の魅力にすっかり引き込まれてしまったんですね.

なので,講習を終えたその日にインストラクターと相談し,軽器材と呼ばれる比較的安価な機材をセットで購入してしまいました!!

何事も勢いが重要です(笑)

 

その中でも,当時買ったマスクがこちら↓

 

f:id:jojosdivinglog:20171026020909j:plain

 

TUSAが出しているMorbiというマスクです.

日本人の顔に合わせて作られており,耳抜きをする時に鼻がつまみやすい.軽くて分解しやすくて良いマスクでしたが,現在は販売を終了しています.

 

それから月日は経ち,早5年.ダイビング好きは相も変わらず(笑)

今年の2月あたりにも,このマスクを持って久米島でダイビングをしていました.

 

ですが,な~んかマスクに水が入るんですよね.マスククリアをしても,少し経つと右の空間だけちょろちょろと水が溜まってきます.

それで,ダイビングを終えた後,マスクを調べてみたんですね.

 

そしたら・・・

 

↓   ↓   ↓

 

f:id:jojosdivinglog:20171026020921j:plain

 

切れとるやないかい!!!

 

マスクのシリコンの継ぎ目から少しずつ切れていったようです.

シリコンって,買った当初はすごく柔らかいんですけど,使用を繰り返すうちに硬くなってくるんですね.

それはそれで,顔の形にフィットするようになるのでよいのですが,反面このように継ぎ目から切れてしまうこともあるのです・・・

完全な経年劣化というやつですね(-_-;)

 

ということで..

 

新しく購入しました,水中マスク.

 

↓   ↓   ↓

 

 

f:id:jojosdivinglog:20171026020950j:plain

 

ピッカピカや~~(´ω`*)

 

こちらは,GULLのMantis5というマスク.

サンレッドという色です.

赤好きの僕歓喜('Д')

 

これで楽しく潜れるぞ~~~!!

 

ん??

 

何か忘れてませんか・・・??

 

すぐにでも海に行きたい,という気持ちはわかります.

ですが,

 

ちょっと待った!!

 

マスクを買ったら,まずしなければならないことがあります.

 

それは,マスクのガラス面の油膜を落とすこと.

 

というのも,水中マスクのガラスには,輸送時にかすり傷から表面を保護するため,あらかじめ油膜が張ってあります.

 

この油膜が実に厄介で,油膜を取らずにそのまま潜ると

 

マスクがめちゃくちゃ曇りやすくなります!!

 

せっかく新しいマスクで潜ってるのに,曇ったままじゃ全然楽しくないですからね.

 

なので,潜る前にはこの油膜を落とす必要があります!!

 

油膜を落とす!簡単な方法

 

f:id:jojosdivinglog:20171026021006j:plain

 

ということで,ガラス面の油膜を落としていきます.

用意するのは一つだけ.

 

歯磨き粉!!

 

というのも歯磨き粉の中には研磨剤の粒子が含まれており,これが油膜を落とすのに最適なんです♪

では,始めていきます.

 

f:id:jojosdivinglog:20171026021021j:plain

 

まず,ガラス面に歯磨き粉を適量垂らします.(いつも使ってる位の量でおk)

 

f:id:jojosdivinglog:20171026021036j:plain

 

そしたら指でガラス面全体に広げてから,親指の腹を使って力強くこすります!!

こすります!!

 

こすります!!!

 

けっこう力を入れないと油膜がなかなか落ちないので,辛抱強くこすります.

また中央部分だけ落ちても,へりに近い部分が磨ききれていないことが多いですので,忘れずに磨いていくようにしましょう!!

 

油膜が取れた大体の目安として親指の腹でこすった時に「キュッキュッ」と音がでるようになります♪

 

 

f:id:jojosdivinglog:20171026021056j:plain

 

磨き終わったら,歯磨き粉を洗い流して・・・

 

f:id:jojosdivinglog:20171026021114j:plain

 

終了!!!

 

これで,マスクのガラス面の油膜が落ちました!(*'ω'*)

 

ちなみに,落とすのは内側の面だけで結構です.外側は海水に晒されてるので曇らないし.

 

ということで,油膜落とし,完了です♪

 

まとめ:マスクを買ったら歯磨き粉つけてガラスをこすれ!!

 

ということで,マスクを買ったら必ずやって欲しい「油膜落とし」について,その方法を解説していきました.

いががでしたか??めちゃくちゃ簡単でしょ!?

今までショップの人に任せっきりだった!というあなたも,これを機にマスクのメンテナンス位はしてみたらいかがでしょうか!?

 

皆さんのダイビング人生が,より豊かになることを祈っております!!

それでは,また.

Enjoy~♪

あなたが知らない「冬にダイビングをするべき4つの理由」

f:id:jojosdivinglog:20180503154131j:plain

 

えっ!冬でもダイビングできるの!?

 

出来ます!!(笑)

ということでこんにちは!JOJO's Diving Log !! 管理人のJOJOと申します.

ここ数日,10月にも関わらず台風の影響で連日雨が降り続き,寒い日が続いておりますが,体調など崩してないですか??

 

こう寒いと,さすがにもう夏の頃のように暑い日差しの中ウェットスーツでダイビングをする,なんてことはできそうにないですね・・・

 

と,思ったあなた!!

 

それが,冬でもダイビングはできるんです!!

 

というか,冬のダイビングの方が面白いんです!!!

 

夏が終わったら冬眠するなんて,もったいない!!!!

 

というわけで今回の記事では,僕が思う「冬にダイビングをするべき理由」について,4つほど解説していきます.

もし体が疼いてしまったら,すぐにでも次のダイビングの予約を取ってくださいね♪

では,参ります.

 

 

理由その1:「防寒対策をすれば快適に潜れる!」

 

真冬の海って寒そう・・・そんな苦手意識,あったりしませんか?

正直に言いましょう.

 

寒いです!!!(笑)

 

しっかりと防寒対策をしていかないと寒くて潜るどころではないです・・・

逆に言えば,「防寒対策」をしっかりしておけば,寒くても潜れるのです.

 

その防寒対策とは・・・「ドライスーツ」!

 

名前くらいは聞いたことがあると思います.こちらはウェットスーツと違い,服を着たまま上に着るスーツで,内部に空気の層があり,濡れません!さらにこの空気の層が断熱材の役割を果たし,体温が奪われることを防いでくれるのです!

また,ドライスーツでは手首から先・首から上は海にさらされるわけですが,頭部の防寒対策には「フード」をかぶりましょう!

実は日常生活において体から熱が奪われるうち,7割以上は「頭部」から放熱されるらしく(諸説アリ),頭部を防寒することで保温性が格段に高くなるそうなんです(^.^)

また,最近のフードはカラフルでかわいいものも多く,中には「ねこ耳フード」「くまさん耳フード」などの王道から,果ては「カッパのフード」など,バラエティに富んでます(笑)

ですので,頭が寒い場合にはフードをかぶればホッカホカです(^_^)

 

このように,しっかり水中の寒さ対策をしておけば,真冬の低い水温でも楽しく長時間潜ることができるんですよ♪

 

理由その2:「ダイバーが少ない!」

 

やっぱり多くの人が思うように,冬はダイビングのトップシーズンではないです(ホントは楽しいのに・・・).

夏休み・お盆の時期の土日なんかは,どこのダイビングポイントもめっちゃくちゃ混雑します!!メッシュバッグを降ろす場所がないくらい器材で溢れかえっていたり,エントリーしようと思ったら海に入るまで長蛇の列!?ができていたり・・・.

ようやく海に入って上がろう!と思っていたらエキジット口でまた順番待ちが出来てたり.
もおぉぉ~~~~って感じです(^_^;)

 

ですが,冬のダイビングポイントに来てみて下さい.

 

スッッッカラカン!!!!

とまではいきませんが,かな~り空いてます!!順番待ちなんてほぼほぼ出来ません!

さらに,夏場の人が多い時期ではお目当ての魚を見に行ったら別のグループが張り付いていて,全然見れなかった・・・なんてことも,冬ではほぼ起きません!

好きな子の写真,撮り放題!眺め放題!ですよ♪

冬の海は,なんというか「夏のウェットスーツの時期だけ楽しむっしょ!?」みたいなライトな層が敬遠する時期ですので,人がガッツリ減るんですね.

なので,かなりのストレスとなる「順番待ち」ということが減る冬こそ,純粋にダイビングを楽しめる時期と言えるのではないでしょうか!(^^♪

 

理由その3:「海が,めちゃくちゃキレイ!!」

 

ここで,一年を通した海の中のお話をさせて下さい.

 

まず春には,出会いの季節.魚やプランクトンたちは沢山の卵を産み,その卵が孵化するんです.

そうすると,水中に大量の魚・プランクトンの赤ちゃんたちが解き放たれるので,水中がもやもやするんですね.

さらに,少しずつ水温が上昇してきますので,植物プランクトンの活動が活発になり,

その数が急激に増えます.その結果,水中が緑色がかった色になってきます.

この,春先に海が濁ってくる現象を「春濁り」というんですね.

悪い時では,透明度が3~5mなんてのがあります(3m先のものが見えない状態)・・・.

 

次に夏場には,魚たちの動きが活発になると同時に,プランクトンも活発に動くようになります.魚たちは成長するため,ほかの生き物たちを捕食する,食物連鎖のドラマが垣間見れるわけです♪

ですが,まだまだ水中のプランクトンの数も多いため,透明度はまだ良くないです(8~10m程度).

 

さらに秋になってくると,プランクトンたちの活動が少しずつ穏やかになっていき,個体数が徐々に減少していきます.透明度も少しずつ良くなってきます!(10~15m程度)

 

そして冬になると,寒さのせいで多くの生物たちが息絶え,プランクトンも多くが死滅します.このため,水中の浮遊物がどんどん減っていき,透明度がグングン上がっていきます!!

濁りもなくきれいな状態だと,常に 20 m オーバー!!なんてことも!

この曇り一つない透明な水の中から,上方に見える太陽のきらめきを眺めるのが,僕はとても好きです・・・.本当に.

そうしてまた春になれば生き物が活発化し,透明度が落ちてしまうんですよね.

 

だから,透明度抜群のキレイな海に潜りたければ,真冬に来ればもう間違いなし!!なんです(^o^)/

 

理由その4:「魚の写真が撮りやすくなる!!」

 

2018年5月3日追記

理由,一個増やしました.

人間と同じで,魚も寒いと動けなくなってしまうんです.

冬場には,魚たちは岩場の陰にじっと隠れながら,春がやってくるのを待っています.

普段は動きが素早い魚も,この時ばかりは動きが緩慢になるんです.

 

はい!シャッターチャンスです!!

 

冬こそ魚たちの動きがゆっくりになるため,被写体がブレていないキレイな写真を撮りやすくなるんです!!

 

理由3の「海がめちゃくちゃキレイ!」とも合わせると,水中写真にもってこいの季節って,実は冬なんです.

夏も楽しいですが,じっくりとカメラを楽しみたい方にとっては,断然冬がオススメですね!!

 

まとめ:ダイビングを純粋に楽しむなら,断然「冬」!!

 

というわけで,ここまで冬にダイビングをするべき理由について解説してきました.

このように,冬は案外寒くないし,人が少ない.その上,海がめちゃくちゃ透明度高いんです.

ここまで言えば,ダイバーさんであれば確実に潜りたくなっているハズ,です♪

 

あなたは,夏だけ潜って冬の楽しさを一生知らない残念なダイバーさんですか??

 

それとも,純粋な海の面白さを知ることができる「冬」こそ潜りたくなってしまう,通なダイバーさんですか??

 

この記事が,あなたの人生をより面白くできることを,願っております♪

それでは,また.

Enjoy~♪